研究課題/領域番号 |
18390377
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
末田 泰二郎 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10162835)
|
研究分担者 |
渡橋 和政 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70204295)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,300千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 900千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2006年度: 12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
|
キーワード | 胸腹部大動脈瘤 / 脊髄虚血障害 / 対麻痺 / 運動誘発電位 / 知覚誘発電位 / 経肋間神経脊髄誘発電位 / 脊髄誘発電位 / 肋間神経 |
研究概要 |
本研究はビーグル犬を用いた動物実験にて、経肋間神経誘発電位の有効な導出法を確立するとともに、臨床応用を行って経肋間神経誘発電位の有効性を検討し、以下の結果を得た。 1.動物実験で、経肋間神経脊髄誘発電位と運動誘発電位、知覚誘発電位の比較を行ったところ、経肋間神経誘発電位は運動誘発電位と同様の脊髄誘発電位が得られ、しかも手術操作や麻酔の影響による電位波高の変化が他の脊髄誘発電位より少なかった。 2.動物実験後に犠牲死させた犬を解剖し、経肋間神経脊髄誘発電位変化の出現した大動脈から流出する肋間動脈に赤いレジンを注入したところ、前脊髄動脈に赤いレジンが流入して、電気生理学的な責任肋間動脈が、脊髄を灌流する前脊髄動脈であることが判明した。 3.臨床例においても、第7胸椎から12胸椎レベルにおいて経肋間神経脊髄誘発電位の導出が可能で、既知の運動誘発雷位と同様に脊髄虚血障害を反映して変化した。吸入麻酔薬や静脈麻酔薬による電位波高の低下はなく、運動誘発電位と向等かそれ以上の有用性が示唆された。
|