研究課題/領域番号 |
18390399
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菊田 健一郎 京都大学, 医学研究科, 講師 (90332725)
|
研究分担者 |
高橋 淳 京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (10270779)
三木 幸雄 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80303824)
堤 定美 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00028739)
|
連携研究者 |
高橋 淳 京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (10270779)
三木 幸雄 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80303824)
堤 定美 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00028739)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
18,080千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 2,880千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2006年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 細胞分子イメージング / 細胞移植治療 / 脳虚血 / 頚動脈狭窄 / 内皮前駆細胞 / 骨髄 |
研究概要 |
骨髄由来血管内皮前駆細胞は脳虚血モデルにおいて虚血巣に集積して内皮に分化し脳虚血軽減効果および虚血後の脳血流回復効果を認めるが、頚動脈内膜肥厚モデルに投与すると慢性期に血管内皮ではなく平滑筋に分化・増殖し内膜肥厚を増悪させる。血管内皮前駆細胞の分化調節にはTGF-b1が主に関与していた。動物用7T MRIをもちいることでラット、マウスの脳血管評価が可能となりマウス慢性進行性脳血管狭窄モデルが作成可能であった。動物用PET をもちいることでラット脳血流定量が可能となりカルシウム拮抗剤の二フェジピンが虚血慢性期の脳血流保持に関与することが明らかになった。
|