配分額 *注記 |
14,610千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2006年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
研究概要 |
脊髄圧迫モデルの損傷別に抽出したサンプルから、精製したpoly(A)RNAをAgilent2100Bioanalyzerを用いて純度を確認後、Gene Chip解析をAffymetrix社(GeneChip Rat Genome 230 2.0 Array)をもちいて、各遺伝子における発現率、発現差を指標として変動遺伝子の抽出を行なった。クラスタリング解析は、Gene Ontology解析、Pathway解析(KEGG pathway解析)を順次行ない、統計学的に有意な上昇を呈したのは、TGF-beta signaling pathway, ECM-receptor interaction,JNK and p38 MAP kinase pathway, Classical MAP kinase pathwayであった。このMAP kinase pathwayの中から、有意差を認めた遺伝子としては、NGF,BDNF,GDNF,NT-3,p75が選択され、これらの内因性発現遺伝子群が脊髄生存維持、修復に関与していることが示唆された。NT-3遺伝子、mouse BDNF遺伝子、β-galactosidase遺伝子(LacZ virus)を組み込んだ非増殖型アデノウイルスベクター(AxCAhGDNF, AxBDNF, AxCALacZ)をCOS-TPC法で作製し、twyマウスの胸骨乳突筋より注入し、4週後に、組織学的評価を行った。圧迫部位に位置する脊髄前角細胞群にBDNF,NT-3遺伝子導入が確認され、いずれのベクターも、Nissl染色、ChAT免疫染色、AchE染色いずれにおいても細胞保護効果が認められた。またTunnel染色でアポトーシス抑制をも確認し得た。これらの結果を、JNeurosci Res(2008,in press).Neuroscience Letters 435(2008),J Neurotrauma 24(2007), Spine32(2007)に報告した。
|