研究課題/領域番号 |
18390488
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
|
研究分担者 |
網塚 憲生 新潟大学, 超域研究機構, 教授 (30242431)
井上 佳世子 (野澤 佳世子) 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90303130)
河野 芳朗 新潟大学, 医歯学係, 助教 (60303129)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
17,200千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 1,500千円)
2007年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2006年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
|
キーワード | GDNF / GDNF受容体 / NT-4 / 5 / 歯根膜 / ルフィ二神経終末 / ガレクチン |
研究概要 |
我々はこれまで歯根膜ルフィニ神経終末がTrkBが発現し、そのリガンドであるBDNFならびにNT-4/5がこの機械受容器の発生、成長、再生に深く関与していることを明らかにしてきた。しかしながら、ルフィニ神経終末の成熟過程に関する分子については明らかにされていない。そこで神経栄養因子の一つであるGDNFの発現変化ならびに動物性レクチンの一つであるgalectinの局在について検討した。 1.三叉神経節ではGDNF、GFRα1、RetのmRNAの発現が確認された。免疫染色の結果、約30%の神経細胞がGFRα1およびRET陽性を示し、画像解析法により、それらは中型の神経細胞であることが明らかになった。しかしながら、GDNFは一部の衛星細胞のみに認められるのみで、神経細胞はGDNF陰性であった。 2.歯根膜ではこれら3つの分子が終末シュワン細胞に発現していたが、ルフィニ神経終末の軸索ではGDNF陰性であった。またルフィニ神経終末はgalectinの反応を欠いていた。 3.生後3日ではこれら3つの分子の発現は認められなかったが、生後1週でGFRα1陽性を示すようになり、生後2週になると一部の軸索がRet陽性となるとともにGDNF陽性終末シュワン細胞が出現し、ルフィニ神経終末が急激に形成される生後3週ではGDNF陽性終末シュワン細胞の数が増加した。 4.GDNF陽性シュワン細胞は下歯槽神経切断後、2週後から出現したが、その形態は紡錘形であり、成熟組織で見られる円形を呈する終末シュワン細胞は術後3週以降に観察された。 これらの時期特異的なGDNFの発現はGDNFがルフィニ神経終末の成熟・維持過程に深く関与していることを示している。
|