研究課題/領域番号 |
18390591
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
長戸 和子 高知女子大学, 看護学部, 教授 (30210107)
|
研究分担者 |
瓜生 浩子 高知女子大学, 看護学部, 講師 (00364133)
平原 直子 高知女子大学, 看護学部, 助教 (80382399)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
6,280千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 780千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 家族看護 / 家族教育 / 家族のマネジメントカ / 糖尿病 / 家族のマネジメント力 / 家族マネジメント力 |
研究概要 |
糖尿病患者の家族は、病気から派生する影響を生活の一部として取り入れ、病気に左右されない、自分たちらしい家族生活を維持するように取り組んでいるが、その一方で、病気の管理に関する具体的な取り組みや、病状や家族生活の変化への準備性は低いことが明らかになった。また、家族内や周囲の人々との関係性の変化を体験しており、看護師に対して、家族の個別性に目を向けた援助を求めていることが明らかになった。この結果から、糖尿病患者とその家族への看護支援として、画一的に行われる教育的な支援のみでなく、個々の家族のニーズや価値観に合わせた支援の必要性が示唆された。
|