研究課題/領域番号 |
18401005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
鈴木 茂 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10162950)
|
研究分担者 |
中條 献 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (50227336)
石橋 純 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70323318)
新木 秀和 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80276039)
後藤 雄介 早稲田大学, 教育・総合科学研究院, 准教授 (60296374)
青木 利夫 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (40304365)
禪野 美帆 関西学院大学, 商学部, 准教授 (20365480)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
15,740千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 2,640千円)
2008年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2007年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | グローバル化 / 多文化主義 / 社会運動 / 南北アメリカ / エスニシティ / 市民権 / 人種差別 / 多様性 / グローパル化 / 黒人運動 / 先住民 / 都市 / 新しい社会運動 |
研究概要 |
本研究は、アメリカ合衆国を含む南北アメリカ各国における多文化主義と社会運動のあり方を、グローバルか時代におけるアイデンティティ再構築の動きとして捉え、その歴史的意義と問題点、課題を明らかにしようとするものである。3年間にわたって多文化主義政策の策定と実施に関わる政府機関と先住民およびアフリカ系人の社会運動組織での聴き取り調査および資料収集に努める一方、2年目にはベネズエラで、3年目にはブラジルで国際研究集会を開催して成果発表と意見交換を行った。
|