• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

途上国都市部労働市場の動学的実証分析:ケニヤ・スラム地域パネル追跡調査

研究課題

研究課題/領域番号 18402019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 応用経済学
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

松本 朋哉 (2007-2008)  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (80420305)

山内 太 (2006)  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (90303916)

研究分担者 東 三鈴  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (20401713)
木村 雄一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助手 (80419275)
松本 朋哉  政策研究大学院大学, 政策研究科, 研究助手 (80420305)
研究協力者 山内 太  Research Fellow International Food Policy Research Institute
OUSMANE Faye  Post-doctoral Fellow African Population and Health Research Center
ELIYA Zulu  Director of Research African Population and Health Research Center
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,980千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード都市の貧困 / 家計調査分析 / 教育 / 健康 / 労働移動 / パネル分析
研究概要

ナイロビスラムの移動パターンと労働市場や子供の厚生のダイナミズムを、パネル・追跡調査によるミクロデータをもとに分析した。調査はAfrican Population and Health Research Center(APHRC)の行っているDemographic Surveillance System(DSS)のサブサンプルを用い、スラム内外への移動者の追跡調査はAPHRCと共同で行った。
この調査からは、まずスラムへの移動者のうち初等教育を終了している者はナイロビへ移動してからの年数(経験)が経つにつれてスラム外の公的部門へ移動する確率が上昇する。対象スラムからの移動(ナイロビ都市、農村、他のスラム)に伴い、移動者は所得上昇を経験するが、そのなかでもナイロビ都市公的部門へ移動した者は教育の収益が有意に高い。すなわち教育(人的資本)は公的部門への移動確率を高め、さらに所得上昇を増大する。スラム内での教育の収益は有意ではなく、この意味で人的資本有無によるダイナミックな選別プロセスが存在する。
第2に、このサンプルではAIDSによる成人死亡率が高いことから親を失う子供たちが多い。親の人的資本を失った子供たちの移動行動も本研究の焦点である。親を失った子供は、予想とは異なり、スラム内に留まる確率が有意に高い。このことは孤児の厚生が悪化することを意味する。
以上の結果は人的資本の蓄積と喪失とがスラム住民の厚生のダイナミックな変化を決定していることを示している。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi