研究課題/領域番号 |
18402030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
荒井 茂夫 三重大学, 人文学部, 教授 (00159477)
|
研究分担者 |
田村 慶子 北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
加納 寛 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (30308712)
福田 和展 三重大学, 人文学部, 准教授 (10324500)
田中 恭子 南山大学, 総合政策学部, 教授 (00167496)
|
研究協力者 |
レオ スリヤディナタ 南洋大学, 華裔館, 館長
賢 強 シンガポール国立大学, 中文系, 教授
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
12,330千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 1,830千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 華人社会史 / 華人文化 / 民族移動 / 華僑・華人社会研究 / 社会史 / 移民社会 / インドシナ華僑 / ベトナム華僑・華人 / カンボジア華僑華人 / 華僑・華人研究 / 海外華僑・華人 / 文化・社会変容 / アイデンティティ / 東南アジア史 / 華裔・華人 / 華人社会 / 華人歴史 / 東南アジア華人 / 社会学 / カチュラル・スタディーズ / 移民 |
研究概要 |
調査表回収率は全体で5割ほどであった。458部は十分とは言えないが、丁寧な聞き取り調査によって数値を補うことができた。インドシナ諸国華僑華人の移動は政治的混乱と戦争が最大の要因で新概念による分類が必要となった。従来は旧華僑・華人、新華僑の2分類であったが、難民華僑という分類である。彼らは受け入れ国、脱出国、中華文化の三者に濃淡差のあるアイデンティティを持つ点が他地域の華人と異なる点である。また欧米の難民華僑社会は民族・文化的共通の通信回路を持つエクスターナル・チャイナ的領域の拡大と見ることもでき、ワン・ガンウの理論は合致するが、移動に関して華僑大衆は生活次第で定住する傾向があり、難民華僑成功者も受け入れ国に資産を置きながらだ出国に帰国投資するもので、一族挙げて戻ることはない。この点ワン氏の理論は問題はあるが、都市間の移動という点では当てはまる。
|