研究課題/領域番号 |
18402036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
小倉 充夫 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40055322)
|
研究分担者 |
加納 弘勝 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20214497)
奥山 眞知 常磐大学, 人間科学部, 教授 (60152443)
三島 禎子 , 国立民族学博物館, 准教授 (20280604)
舩田クラーセン さやか 東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70376812)
岩永 尚子 津田塾大学, 国際関係研究所, 研究所員 (40398730)
宇野 陽子 津田塾大学, 国際関係研究所, 研究所員 (60459310)
眞城 百華 (真城 百華) 津田塾大学, 学芸学部, 助教 (30459309)
|
連携研究者 |
網中 昭世 津田塾大学, 学芸学部, 助教 (20512677)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
12,990千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 2,190千円)
2008年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | アフリカ / 中東 / 国際移動 / NGO / 市民社会 / 多言語 / 国民国家 / 民主化 / 移民労働 / イスラム / モザンビーク / ザンビア / シオニズム / グローバル化 / 構造調整 / 紛争 / 国民意識 / 福祉サーヴィス / 労働移動 / パレスチナ / 教育 |
研究概要 |
アフリカでは冷戦終焉にともなう国際関係の変化による影響の度合いが大きく、中東での変化はイスラム組織による対抗という要素を含みつつ展開している。しかしどこでも市民社会組織の活発化とそれに対する国家権力の統制との相克が明らかであった。国民国家や人の移動をめぐっては、冷戦終焉後の状況と地域に特有な歴史的・文化的な文脈とが交差し、両面からの考察の必要性が実証された。
|