研究課題/領域番号 |
18404001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
冨安 卓滋 鹿児島大学, 理学部, 教授 (60217552)
|
研究分担者 |
松山 明人 国立水俣病総合研究センター, 疾学研究部, リスク評価室長 (00393463)
井村 隆介 鹿児島大学, 理学部, 准教授 (40284864)
宮本 旬子 鹿児島大学, 理学部, 准教授 (40244222)
大木 公彦 鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90041235)
穴澤 活郎 鹿児島大学, 理学部, 准教授 (90325762)
児玉谷 仁 鹿児島大学, 理学部, 助教 (30434468)
|
研究協力者 |
MILENA Horvat Department of Environmental Sciences, Jozef Stefan Institute, Head
RUDI Rarjar Ljubljana University, Professor
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
15,630千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 2,430千円)
2008年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2006年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 水銀 / 動態 / 環境影響 / 水銀鉱山 / スロベニア / 鉱山 / メチル水銀 / 拡散 / 土壌 / 動揺 |
研究概要 |
スロベニア共和国イドリヤ旧水銀鉱山周辺地域において水銀の拡散状況及び拡散に伴う化学形の変化を詳細に調査した。鉱山地域からの拡散の最も主要なルートは、河川の流下に伴う鉱山廃棄物の運搬であり、イドリヤ川沿岸に堆積した鉱山廃棄物が下流部においては大気への新たな水銀発生源になっていることが示唆された。大気から土壌への水銀の供給には、直接的な沈降と、植物の葉による濃縮・落下の二つの経路があり、鉱山に近いところでは前者が優勢であり、離れた地点では、後者が優勢になると考えられる。土壌中有機物含有量とメチル水銀濃度の間に正の相関が見られ、土壌中でのメチル化の進行に有機物が重要な役割を果たすことが示された。一方イドリヤ川の河川水と底質を用いた室内実験において、底質が河川水中メチル水銀の起源となる場合が確認された。継続的に研究を進めることにより、メチル水銀生成に影響を及ぼす因子を明らかにし、環境影響低減のために有効な情報を得ることが期待できる
|