研究課題/領域番号 |
18404009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
真野 明 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50111258)
|
研究分担者 |
石橋 良信 東北学院大学, 工学部, 教授 (10111246)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
15,950千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 2,550千円)
2008年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2007年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2006年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | ヒ素 / 溶出 / 分配係数 / 鉄の共沈 / 有機物 / 地下水 / バングラデッシュ / 吸着 |
研究概要 |
バングラディシュ南西部で地下水のヒ素汚染の実態を調べるため、2007年、2009年、50mから230mの各種深度の井戸を各年数本掘り、土砂と地下水の試料を連続的に採取した。これら試料は、東北大学および東北学院大で分析・実験を行った。ヒ素の溶出・吸着に関する平衡状態を調べ、分配係数を鉄、アルミニウム、pHで説明するモデルを提案した。また、土砂と地下水中のヒ素の鉛直分布構造を統一的に説明する知見をえた。深層地下水は、現在ヒ素濃度が低く安全であるが、ここから大量取水した場合の安全性を、上記知見を組み込んだ数値モデルにより予測した。
|