研究課題/領域番号 |
18405036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 岡山理科大学 (2007) 名古屋大学 (2006) |
研究代表者 |
福田 勝洋 岡山理科大学, 理学部, 教授 (10012022)
|
研究分担者 |
宗宮 弘明 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50147972)
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
岩下 新太郎 いわき明星大学, 薬学部, 教授 (90092147)
佐々木 基樹 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50332482)
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50374765)
木村 順平 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (30177919)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
13,380千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 1,680千円)
2007年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2006年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 野生動物 / 反芻動物 / 系統進化 / 種の保全 / 形態学 / 生態学 / 国際学術交流 / 国際研究者交流 / 動物 / 進化 / 解剖学 |
研究概要 |
マメジカは反芻動物の中で進化の早い時期に分かれ、その後大きな変化を経ず現代まで生きのびたため、反芻動物の原始的な特性を残すとされている。反芻動物であるにもかかわらず、非反芻動物さらには非偶蹄動物の特徴をも示す。他の偶蹄類との比較検討を加えマメジカの生理生態学的な特性を明らかにした。 1.偶蹄類の脳への血液供給は怪網と呼ばれる特殊な動脈系を介して行われる。マメジカでは内頚動脈が発達し怪網を欠損することを明らかにしたが、他の反芻動物では内頚動脈が残存するものと欠落するものがある。マメジカでの怪網の欠損が進化の過程において、派生的なものか原始的なものかについては解明に至っていない。 2.マメジカの胎盤は反芻類に特有な叢毛胎盤(多発性胎盤)ではなく汎毛胎盤(散在性胎盤)である。組織レベルでの母子間の関係は反芻類と同じく結合組織絨毛胎盤であるが、反芻類に特有な二核細胞がつくる合胞体がマメジカでは一過性で、真獣類での基本的な内皮絨毛胎盤や血絨毛胎盤から結合組織絨毛胎盤へ進化する過渡的な段階と考えられる。 3.大型のシカ類との比較から、マメジカの後肢の筋では大腿や下腿の近位では外側に、遠位では頭側に集中し、反芻動物の大型化や走行向きに特化する前の跳躍に適する特性を示すものであった。 4.反芻動物のパイエル板は空腸パイエル板と回腸パイエル板は機能的に異なる。マメジカも空腸と回腸のパイエル板が識別され、組織学的構造が他の反芻動物に類似することから、機能的にB細胞の発生分化する一次リンパ器官としての回腸パイエル板と二次リンパ器官である空腸パイエル板に分かれることが推測された。
|