研究課題
基盤研究(B)
CD22はシグレック2とも呼ばれBリンパ球抗原受容体を介するシグナル伝達を負に制御することによりBリンパ球の活性化を制御する膜型レクチン分子である。また、CD72はC型レクチン様ドメインを持つ膜分子で、CD22と機能重複があり、CD22同様にBリンパ球の活性化を負に制御する。CD22およびCD72には遺伝子多型がある。そこで本研究では、これらの遺伝子の多型が、急性感染症への抵抗性に関係するかを明らかにするため、中国でのSARS患者、SARS患者と接触があったもののSARSを発症しなかったもの検体におけるCD22およびCD72の遺伝子多型を検索した。サンプル数が少ないために、有意な違いは認めなかったが、CD72の特定のハフロタイプがSARSの重症患者で多い傾向にあることを明らかにし、感染症抵抗性を規定することが示唆された。そこで、CD72のハプロタイプ間での機能の差について検討を行なった。ヒトCD72は通常の全長型CD72とともに選択的スプライシングによりエクソン8を欠損するCD72Δex8を産生する。我々は、全長型CD72タンパク量はハプロタイプ間で差はないが、CD72Δex8タンパクの産生がハプロタイプ間で有意に差があることを明らかした。さらに、CD72Δex8が主に小胞体に局在し、小胞体ストレスおよび小胞体ストレスに伴うアポトーシスを増強することを明らかにした。この知見は、CD72多型が選択的スプライシングを制御することによりCD72Δex8タンパク産生を制御し、その結果小胞体ストレスを介してB細胞の細胞死を制御することにより、感染免疫を制御することを強く示唆する。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (37件) 学会発表 (46件) 図書 (3件)
J. Me. l Chem. 51
ページ: 6665-6681
Biochem. Biophys. Res. Comm. 380
ページ: 193-197
In Experimental Glycoscience, Glycobiology (ed by N. Taniguchi, A. Suzuki, Y. Ito, H. Narimatsu, T. Kawasaki and S. Hase) (Springer.)
ページ: 167-170
J. Immunol. 178
ページ: 2901-2907
Biochem. Biophys. Res. Commun. 360
ページ: 759-764
Biochem. Biophys. Res. Commun. 365
ページ: 143-148
Biochem. Biophys. Res. Commun. 364
ページ: 111-117
J. Immunol. 180
ページ: 907-913
J. Biol. Chem. 283
ページ: 1653-1659
Biochem. Biophys. Res. Commun. 142
ページ: 377-382
Biochem. Biophys. Res. Comm. 374
ページ: 274-281
Autophagy. 5
ページ: 108-110
Biochem J. 417
ページ: 673-683
Biochem. Biophvs. Res. Commun. 365
Biochem. Bioohvs. Res. Commun. 364
J. Med. Chem. 51
Autophagy 5
J. Immunol 178
Signal Transduction 6
ページ: 54-61
PNAS 103
ページ: 6160-6165
APLAR J. Rheum 9
ページ: 372-376
Signal Transductio 6