• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モーションデータに基づく中高齢者のための人体動作教授システム

研究課題

研究課題/領域番号 18500082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 孝美  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60183977)

研究分担者 横井 茂樹  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20115744)
遠藤 守  中京大学, 情報科学部, 講師 (90367657)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,050千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードグラフィクス / 仮想人体 / e-Learning / 生涯学習
研究概要

研究初年度で開発したモーションキャプチャ装置による太極拳3次元データの可視化及び学習への利用方法の検討を更に進めるとともに、中高齢者がパソコンを利用したWeb教育システムをサポートするための諸機能の検討・開発を実施した。具体的には以下の研究実績を得た。
(1)3次元表現された物体をオンラインで複数人が操作でき、編集可能なシステムの基盤機能を開発した。具体的にはblogを3次元コンピュータ・グラフィックス用に改良したシステムを構築し、その上でCGコンテンツの編集を行う基盤機能を開発した。
(2)中高齢者がオンラインで学習を進めるための、オンラインヘルプデスクなどの様々な学習支援に関する基礎的検討を行った。また、クラシックバレエ、卓球、カーリングに関するオンライン教授システムとしての可能性について、それぞれの運動の特徴を踏まえてその可能性を探った。
(3)3DCGなどのマルチメディアWeb教材を、生成・管理・配信・共有するための基礎研究を実施した。開発したWeb教材PCのみならず、ポッドキャストを利用することでより多くの端末に配信し、中高齢者の学習の機会を増大させるための基礎実験も併せて行った。
(4)中高齢者が安全にオンライン学習を可能にするために、仮想ネットワークを利用した学習環境の検討を行った。オンライン教育の中で、そもそもインターネットの仕組みがわからず、学習ができない中高齢者の存在がある。ここではそのような問題に対応するために、インターネットの基礎知識を仮想ネットワークを利用することで安全に実施できるシステムの基盤を考案した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Automatic Composition and Simulation System for Ballet Sequences2007

    • 著者名/発表者名
      Asako SOGA
    • 雑誌名

      Visual Computer 23

      ページ: 309-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic Composition and Simulation System for Ballet Sequences2007

    • 著者名/発表者名
      A. SOGA, B. UMINO, T. YASUDA, S. YOKOI
    • 雑誌名

      Visual Computer Vol.23, No.5

      ページ: 309-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Solutions to Digital Divides on Lifelong Learning with Web-based Learning and Support Environments2007

    • 著者名/発表者名
      Wei Zhou
    • 雑誌名

      Proc. 2007 College Teaching & Learning Conference Jan. 2-5(CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ふきた〓 し情報を用いた3D動作学習支援システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      復本 寅之介
    • 雑誌名

      芸術科学会NICOGRAPH春期大会論文集 May 19

      ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic Composition and Simulation System for Ballet SequencesUsing 3D Motion Archive2006

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga
    • 雑誌名

      Proc. of 2006 International Conference on Cyberworlds Nov. 28-29

      ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Development of a 3DBlog System2007

    • 著者名/発表者名
      Y. NISHIO, S. YOKOI, T. YASUDA
    • 学会等名
      Proc. of Communication, Internet and Information Technology, Banff, CANADA
    • 年月日
      2007-07-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 3DbLogシステムのシステム機能の詳細と教育への応用2007

    • 著者名/発表者名
      西尾吉男
    • 学会等名
      第69回情報処理学会全国大会論文集
    • 発表場所
      早稲田大学 大久保キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2007-03-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Web3D Dance Composer : Automatic Composition of Ballet-Sequences2006

    • 著者名/発表者名
      A. SOGA, B. UMINO, T. YASUDA, S. YOKOI
    • 学会等名
      SIGGRAPH2006 Research Poster
    • 発表場所
      Boston U.S.A
    • 年月日
      2006-07-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi