• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算論的手法を用いた鳥の歌文法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関電気通信大学

研究代表者

西野 哲朗  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10198484)

研究分担者 笹原 和俊  理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (60415172)
高橋 美樹  理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90415216)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード鳥の歌文法 / 音声言語 / 言語獲得 / 計算論的学習理論 / 音素自動抽出 / ノイズ除去 / 計算論敵学習理論
研究概要

ある種の鳥は、「歌」や「さえずり」と呼ばれる、複数の音節からなる比較的長い音声を発する。これらの鳥の歌の発達過程と、人の幼児の音声言語の発達過程には、脳科学的な共通点が多く、また、人間の脳では行えない生体実験も、鳥では可能であるといった理由から、近年、この方面の研究が盛んに行われている。そのような鳥の歌の研究のなかでも、ジュウシマツを使った研究においては大変興味深い成果が得られている。そこで本研究では、この方面の研究をさらに推進するために、計算論的手法を用いて、歌の音素列からジュウシマツの歌文法を自動抽出し、その構造を解析するための方法論を確立することを目標とした。
そのために、本研究では、チャンクと呼ばれる、歌のなかでひと塊で歌われる音素の集合に着目し、計算論的学習理論の手法を用いてジュウシマツの歌文法の自動抽出を行う。具体的には、チャンクおよび歌文法を自動的に抽出するために、音素列を入力として、チャンク単位で状態遷移を行うk可逆オートマトンを生成する歌文法の自動抽出システムを実現した。また、このシステムを用いて実際のジュウシマツの歌文法を抽出し、その構造を解析するために、以下のことを実現した。
1.音素の自動抽出:ジュウシマツのソナグラムからの、音素の切り出しを自動化した。具体的には、Wiener entropyや、frequency moduration等の特徴量を用いた音素の切り出し法や、音素のクラスタリング手法を確立し、その結果を用いて、音素の自動抽出プログラムを完成させた。
2.歌に含まれるノイズの除去:音素間の状態遷移確率を計算し、ある設定値以下の遷移をノイズとして削除した。また、音素間の遷移だけでなく、データの末尾であることも遷移の一つと考えることにより、歌を途中で止めてしまったというノイズにも対応できるようにした。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pattern Extraction Improves Automata-Based Syntax Analysis in Songbirds2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kakishita, K. Sasahara, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya
    • 雑誌名

      Third Australian Conference on Artificial Life

      ページ: 320-332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammatical Inference : Algorithms and Applications", 8th International Colloquium, ICGI 2006, Tokyo, Japan, September 2006, Proceedings.2006

    • 著者名/発表者名
      Y., Sakakibara, S., Kobayashi, K., Sato, T., Nishino, E., Tomita (Eds.)
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Springer

      ページ: 4201-4201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Constructing song syntax by automata induction2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sasahara, Y.Kakishita, T.Nishino, M.Takahashi, K.Okanoya
    • 雑誌名

      8th International Colloquim on Grammatical Inference (ICGI-2006)

      ページ: 351-353

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A reversible automata approach to birdsong modeling2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sasahara, Y.Kakishita, T.Nishino, M.Takahashi, K.Okanoya
    • 雑誌名

      5th International Conference on Computing (CIC-2006)

      ページ: 80-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Birdsong as a computational model of language2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sasahara, Y.Kakishita, T.Nishino, M.Takahashi, K.Okanoya
    • 雑誌名

      International Symposium on Advanced ICT (AICT) 2006

      ページ: 233-240

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 可変長Nグラムモデルを用いたジュウシマツの歌構造の解析に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      常田宏和, 笹原 和俊, 西野哲朗, 高橋美樹, 岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム一般講演論文集
    • 発表場所
      中京大学 豊田キャンパス
    • 年月日
      2007-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      小松靖直, 柿下容弓, 笹原和俊, 西野哲朗, 高橋美樹, 岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム一般講演論文集
    • 発表場所
      中京大学 豊田キャンパス
    • 年月日
      2007-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 可変長Nグラムモデルを用いたジュウシマツの歌構造の解析に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      常田宏和, 笹原 和俊, 西野哲朗, 高橋美樹, 岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム一般講演論文集
    • 発表場所
      中京大学豊田キャンパス
    • 年月日
      2007-09-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      小松靖直, 柿下容弓, 笹原和俊, 西野哲朗, 高橋美樹, 岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム一般講演論文集
    • 発表場所
      中京大学豊田キャンパス
    • 年月日
      2007-09-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Pattern Extraction Improves Automata-Based Syntax Analysis in Songbirds.2007

    • 著者名/発表者名
      Y., Kakishita, K., Sasahara, T., Nishino, M., Takahasi, K., Okanoya
    • 学会等名
      Third Australian Conference(ACAL 2007)
    • 発表場所
      Gold Coast, Australia
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Birdsong as a Computational Model of Language2006

    • 著者名/発表者名
      K., Sasahara, Y., Kakishita, T., Nishino, M., Takahasi, K., Okanoya
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced ICT (AICT) 2006
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2006-08-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Constructing Song Syntax by Automata Induction2006

    • 著者名/発表者名
      K., Sasahara, Y., Kakishita, T., Nishino, M., Takahasi, K., Okanoya
    • 学会等名
      8th International Colloquium on Grammatical Inference (ICGI-2006)
    • 発表場所
      Chofu,Tokyo, Japan.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Reversible Automata Approach to Birdsong Modeling2006

    • 著者名/発表者名
      K., Sasahara, Y., Kakishita, T., Nishino, M., Takahasi, K., Okanoya
    • 学会等名
      5th International Conference on Computing (CIC-2006)
    • 発表場所
      Mexico City, Mexico
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Lecture Notes in Artificial Intelligence 42012006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sakakibara, S.Kobayashi, K.Sato, T.Nishino, E.Tomita(Eds.)
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi