研究課題/領域番号 |
18500111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
松本 忠博 岐阜大学, 工学部, 助教 (00199879)
|
研究分担者 |
加藤 三保子 豊橋技術科学大学, 留学生センター, 准教授 (30194856)
池田 尚志 岐阜大学, 工学部, 教授 (10232183)
|
連携研究者 |
池田 尚志 岐阜大学, 工学部, 教授 (10232183)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,470千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 機械翻訳 / 自然言語処理 / 手話表記法 / 手話 / 手話文字 / 日本語 / ろう教育 |
研究概要 |
日本語文を手話文字Sign Writingで書かれた手話文へ自動翻訳するシステムの実現を試みた。手話をテキスト形式で表す表記法を導入することで, システムを日本語テキストから手話テキストへの言語的な変換部と, 手話テキストからSignWritingへの表現上の変換部に分割実装した。手話ビデオ教材等から得た対訳例文をもとにシステムを実験的に構築し, 手話に特徴的な表現への翻訳, SignWriting表現の生成が可能であることを確認するとともに, 現状の問題点を明らかにした。
|