• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の理論の創発に関する構成的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

有田 隆也  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40202759)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,140千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード心の理論 / 進化心理学 / 認知科学 / 遺伝的アルゴリズム / 人工生命 / ボールドウィン効果 / マルチレベル選択 / 知能機械 / シュミレーション工学
研究概要

本研究では,構成的手法を用いて心の理論の創発に関する進化的基盤を理解し,それに基づくシステム構築のための知見を得た.
1)シグナリングに基づく交渉とゲーム戦略決定という2段階から成るモデルを設計し,進化シミュレーションを行った.譲る合図を示すタイミングで調停する「収束型」と両者のシグナルの共振で調停する「振動型」という2つのコミュニケーションが創発することが示された.
2)視線制御形質に基づく,読心と読心を前提とした他者操作の間の共進化に基づくコミュニケーション成立機構を検討した.進化シミュレーションの結果,コストにもかかわらず視線を動かすことの適応性が示された.
3)心の理論と密接に関連する表現型可塑性に関する進化シミュレーションの結果,原初的文法が2段階の進化(ボールドウィン効果)を経て創発すること,一般的な量的形質において3段階から構成される進化シナリオがありうること,多峰性の適応度地形においてボールドウィン効果が繰り返し生じ,高適応度を獲得することが示された.
4)心の理論の創発において利他性が必要条件となる可能性を考え,マルチレベル選択における集団構造の維持条件を検討した.進化シミュレーションの結果,環境応答移住と進化によって,少数の協力者からなるグループが拡がる創始者効果が相乗的に働くことや,環境悪化に特異的に反応して移住することが協力者と非協力者のグループを分離し,協力進化を促進することが示された.
5)具現化進化型ロボット実験システムに対して,制御器との共進化系としての先行評価系を導入して,心の原初的段階を検討した。プロトタイプ評価実験の結果,先行評価系による実評価個体の選別により低レベル個体の適応度評価を抑制しロボット行動を安定化することや,先行評価系も実環境へ適応するように進化していることが示された.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Language Evolution and the Baldwin Effect2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics 12(1)

      ページ: 65-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of Migration and Founder Effect for the Evolution of Cooperation in a Multilevel Selection Context2008

    • 著者名/発表者名
      Genki Ichinose
    • 雑誌名

      Ecological Modelling 210(3)

      ページ: 221-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language Evolution and the Baldwin Effect2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke, Watanabe
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics Vol.12, No.1

      ページ: 65-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Role of Migration and Founder Effect for the Evolution of Cooperation in a Multilevel Selection Context2008

    • 著者名/発表者名
      Genki, Ichinose
    • 雑誌名

      Ecological Modelling Vol.210, No.3

      ページ: 221-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic Changes in Roles of Learning through the Baldwin Effect2007

    • 著者名/発表者名
      Reiji Suzuki
    • 雑誌名

      Artificial Life 13(1)

      ページ: 31-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic changes in Roles of Learning through the Baldwin Effect2007

    • 著者名/発表者名
      Reiji, Suzuki
    • 雑誌名

      Artificial Life Vol.13, No.1

      ページ: 31-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Can the Human Mind be Modeled by a Computer Program?2007

    • 著者名/発表者名
      Takaya, Arita
    • 雑誌名

      Softbank Creative 208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language Evolution and the Baldwin Effect2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Watanabe
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 動的なグループ形成を導入したマルチレベル選択による協調の進化とその解析2006

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬元喜
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 47(10)

      ページ: 2887-2896

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [学会発表] Repeated Occurrences of the Baldwin Effect Can Guide Evolution on Rugged Fitness Landscapes2007

    • 著者名/発表者名
      Reiji Suzuki
    • 学会等名
      2007 IEEE Symposium on Artificial Life
    • 発表場所
      ハワイ(アメリカ)
    • 年月日
      2007-04-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Repeated Occurrences of the Baldwin Effect Can Guide Evolution on Rugged Fitness Landscapes2007

    • 著者名/発表者名
      Reiji, Suzuki
    • 学会等名
      2007 IEEE Symposium on Artificial Life
    • 発表場所
      Hawaii (USA
    • 年月日
      2007-04-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 心はプログラムできるか2007

    • 著者名/発表者名
      有田隆也
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ソフトバンククリエイティブ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi