研究課題/領域番号 |
18500152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理・知能ロボティクス
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
澤田 秀之 香川大学, 工学部, 准教授 (00308206)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 発話ロボット / 音声 / 聴覚フィードバック / 自己組織化ニューラルネットワーク / 適応学習 / 聴覚障がい者 / 発話訓練 / 支援技術 / 自己組織化ニューラルネット / 聴覚障碍者 |
研究概要 |
人間の発声器官である肺、気道、声帯、声道、鼻腔、舌とそれらを動かす為の筋肉などを全て機械系により再現し、自律的な発話動作によって音声を生成する発話ロボットを構築した。本発話ロボットが、音声の特徴から、その音声を生成するのに必要な口内の発話動作が再現できることを確認した。更に、聴覚障碍者や発話障碍者が、ロボットの見本となる構音動作や口内の動きを見ながら、対話的に発話訓練をおこなうシステムを構築し、実証実験によりその有効性を確認した。
|