• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張された意味論的アプローチによるグラフィック表現の認識機能の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18500206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関同志社大学

研究代表者

下嶋 篤  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (40303341)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,270千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグラフィック表現 / 図的推論 / 意味論 / 視線計測 / グラフ読解 / 図の認知機能
研究概要

本研究課題の目標は、グラフィック表現の認知機能の研究に対して、意味論的分析の側から貢献を行うことである。
本研究課題において行っているグラフィック表現の意味論的分析の主な帰結は、ある情報を図で表現する過程において、その情報から論理的に帰結する別の情報が自動的に表現されるという性質(フリーライド特性)を多くの図がもつ、ということである。この性質は、人が図を使って論理的な推論を行うプロセスに強く影響することが考えられ、それを確かめるために、人が図を見ながら推論問題を解いているときの視線の動きを計測するという実験を、平成19年1月と平成20年1月の二度にわたって行った。
その結果、たとえ図を物理的に変形できない場合でも、人がフリーライド特性を利用しようとする傾向について、強い証拠が得られた。さらに、与えられた図が従っている意味規則が図の利用者の意味論的選好にマッチしない場合や、図のもつ特定性により、推論の前提が一意に図に表現できない場合でも、同様の結果が得られた。これは、フリーライド特性の利用が、図を使った人間の推論においてきわめて頑健で、それゆえ一般性の高いプロセスであることを示唆している。
このように、図の意味論的性質に関する研究が、人間の推論プロセスについて予測したことが心理学的な実験において確かめられたことは、グラフィック表現の認知研究における新たな研究方法の可能性を拓いたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Hypothetical Drawing in Embodied Spatial Reasoning(to be presented)2009

    • 著者名/発表者名
      A. Shimojima, Y. Katagiri
    • 学会等名
      Thirtieth Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Washington, D.C., USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An Eye-Tracking Study of Exploitations of Spatial Constraints in Diagrammatic Reasoning(to be presented)2009

    • 著者名/発表者名
      A. Shimojima, Y. Katagiri
    • 学会等名
      Fifth International Conference on the Theory and Application of Diagrams
    • 発表場所
      Munchen, Germany
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Hypothetical Drawing in Embodied Spatial Reasoning2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shimojima, Yasuhiro Katagiri
    • 学会等名
      The Thirtieth Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Omni Shorehan Hotel,Washington,D.C.,USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 視線計測データに基づく仮定的描画による推論の検証2007

    • 著者名/発表者名
      下嶋 篤
    • 学会等名
      日本認知科学会第24回大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-09-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A Verification of Inferences by Hypothetical Drawing Based on Eye-Tracking Data(in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      A. Shimojima
    • 学会等名
      Twenty-Fourth Meeting of the Japan Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Seijo, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Using Channel Theory to Account for Graphical Meaning Generations2006

    • 著者名/発表者名
      A. Shimojima
    • 学会等名
      Fourth International Conference on the Theory and Application of Diagrams
    • 発表場所
      Stanford, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] What Channel Theory Has to Say about Graphical Meaning2006

    • 著者名/発表者名
      A. Shimojima
    • 学会等名
      Trends in Logic IV, Studia Logica International Conference
    • 発表場所
      Torun, Poland
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi