• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンドロイチン硫酸の構造多様性と網膜軸索路形成

研究課題

研究課題/領域番号 18500234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

一條 裕之  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (40272190)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,930千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード鋼膜 / 神経節細胞 / 網膜視蓋投射 / 視索 / 軸索 / 成長円錐 / コンドロイチン硫酸 / 軸索路形成 / 網膜 / chronological sorting
研究概要

コンドロイチン硫酸プロテオグリカンの糖鎖(CSs)は網膜神経節細胞の軸索伸長を抑制し、軸索が終脳へ侵入することを妨げる。しかしCSsが軸索伸長に及ぼす直接の効果は区別されておらず、CSsの構造多様性と機能特異性は不明である。研究代表者はポリスチレンビーズの表面にCSs脂質誘導体を吸着させたCSsビーズを作製し、CSsが成長円錐の行動に及ぼす効果を検討するタイムラプス培養実験系を確立した。異なった組成(ユニット含有率)を有する標品を利用してCSs脂質誘導体を合成し、CSsの構造多様性が成長円錐行動に及ぼす機能多様性を検討した。CSをコートしない無処理のポリスチレンビーズとA, C, D, E unitを多く含むCSをそれぞれ結合させたビーズ(A, C, D, E ビーズ)を用いてビーズに遭遇した際の網膜軸索の行動変化を観察した;網膜軸索の行動は、(1) 行動変化をしない場合、(2) ビーズから逃れるように進行方向を変える場合、(3) 後退する場合、の三様式に分類された。これまでの観察で顕著なことは、軸索反応の多様性であった;全ての軸索が特定のビーズに対して全か無かの反応をするというよりも、確率的な反応をした。これは用いられたビーズはユニット含有率の多寡で区別されているが、糖鎖内に含まれるユニットの配列などの高次の多様性をさらに含むため、軸索がこのような高次の多様性を区別する可能性が考えられる。加えて軸索のCSに対する感受性が多様なことを示唆している;しかしながら、軸索は多様性を示しながらも、CSビーズの種類に依存して、行動を変えているようであり、網膜軸索はE ビーズを避ける反応をする割合が大きかった。現在例数を増やした詳細な観察を行っており、CSの直接の作用と構造多様性と機能特異性の関係を明らかにすることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] "Structural Diversity of Chondroitin Sulfates and Formation of Retinotectal Pathway 139-1522007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ichijo
    • 雑誌名

      "Neural Proteoglycan" edited by N. Maeda, Research Signpost

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structural Diversity of Chondroitin Sulfates and Formation of Retimotectal Pathway(No peer review)2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ichijo
    • 雑誌名

      Neural Proteoglycanedited by N. Maeda Research Signpost

      ページ: 139-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] New method for investigating guidance effects of chondroitin sulfates2007

    • 著者名/発表者名
      Ando, S・Sugiura, N・Kimata, K・Takahashi, S・Ichijo, H
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会(Neuro2007)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] New method for investigating guidance effects of chondroitin sulfates in vitro2007

    • 著者名/発表者名
      Ando S, Sugiura N, Kimata K, Takahashi S, Ichijo H
    • 学会等名
      The 30th Annual meeting of the Japan neuroscience society
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Restricted Distribution of Chondroitin Sulfate Carbohydrate Chains Recognized by MO-225 in the Neuropil Encircling the Optic Tract and on a Subset of Retinal Axons in Chick Embryos2006

    • 著者名/発表者名
      Ichijo, H.・Ando, S.・Matsuda, R.・Takahashi, S.
    • 学会等名
      第29回日本神経科学大会Neuro2006
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2006-07-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Restricted Distribution of Chondroitin Sulfate Carbohydrate Chains Recognized by MO-225 in the Neuropil Encircling the Optic Tract and on a Subset of Retinal Axons in Chick Embryos2006

    • 著者名/発表者名
      Ichijo, H., Ando, S., Matsuda, R., Takahashi, S.
    • 学会等名
      The 29th Annual meeting of the Japan neuroscience society
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2006-07-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Structural Diversity of Chondroitin Sulfates and Formation of Retinotectal Pathway in Neural Proteoglycan edited by N. Maeda2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ichijo
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Research Signpost
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] "Structuml Diversity of Chondroitin Sulfates and Formation of Retinotectal Pathway" in "Neural Proteoglycans" edited by N. Maeda

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ichijo
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Research Signpost(in Press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi