• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナトリウムセンサー型チャンネルによる細胞制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18500251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

渡辺 英治  基礎生物学研究所, 形質転換生物研究施設, 准教授 (30250252)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,020千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードグリア / ナトリウム / センサー / 恒常性 / チャンネル / 脳室周囲器官 / 遺伝子欠損マウス / 培養細胞
研究概要

まず株細胞でナトリウムイオン仮説の検証を行った。蛍光グルコース法によって株細胞の代謝活性を測定したところ。Naxを発現誘導したC6細胞の代謝活性は細胞外ナトリウム濃度を上昇させると上昇することを発見した。ナトリウムイオノフォアによって細胞内にナトリウムを強制的に流入させたところ、ナトリウムの流入だけでは細胞の代謝活性が上がることはなかった。ところがナトリウムイオノフォアとNaxチャンネルのC末フラグメントを同時に細胞に導入すると代謝活性の上昇が観察された。さらに生化学的手法によってNaxチャンネルのC末フラグメントはNaKポンプと相互作用していることを見いだした。次に脳室周囲器官由来の組織を野生型マウス及びNax遺伝子欠損マウスから単離し、蛍光グルコースイメージングを行った。結果、野生型マウスの器官は細胞外ナトリウム濃度に依存してグルコース取り込み能が上昇したが、Nax遺伝子欠損マウスの器官は、そのような能力が欠損していた。グルコースの取り込みは脳室周囲器官のグリア細胞に観察された。また乳酸の放出量もNax遺伝子依存的であった。電気生理学的手法を用いて脳室周囲器官の神経細胞の活動を観測したところ、乳酸はGABA神経細胞の活動を上昇させることが明らかとなった。さらには、細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇は同GABA神経細胞の活動を上昇させることが野生型マウスで観察され、Nax遺伝子欠損マウスでは観察されなかった。すなわち、グリア細胞上に発現しているNaxは、細胞外のナトリウムイオン濃度の上昇を検出して開口し、細胞内にナトリウムイオンを流入させ、グリア細胞内のNaKポンプの活性化を行う。活性化されたNaKホンプはグリア細胞の代謝活性を上昇させ、乳酸の放出を促進させる。放出された乳酸は周囲のGABA神経細胞の活性化を引き起こし、結果として塩分摂取行動を抑制するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Glial Na(x) Channels Control Lactate Signaling to Neurons for Brain[Na(+)]Sensing2007

    • 著者名/発表者名
      Hidetada Shimizu
    • 雑誌名

      Neuron 54

      ページ: 59-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glial Nax channels control lactate signaling to neurons for brain[Na+] sensing2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., Watanabe, E., Hiyama, T.Y., Nagakura, A., Fujikawa, A., Okado, H., Noda, M
    • 雑誌名

      NEURON 54

      ページ: 59-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glial Na (x) Channels Control Lactate Signaling to Neurons for Brain [Na (+)] Sensing.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H.
    • 雑誌名

      Neuron 54

      ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ナトリウムセンサーのその後と今後2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 英治
    • 学会等名
      第一回情報と細胞機能研究会
    • 発表場所
      愛媛医療専門大学校
    • 年月日
      2008-02-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Before and After sodium sensor2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, E.
    • 学会等名
      Information and cellular function
    • 発表場所
      Matsuyama
    • 年月日
      2008-02-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 脳のナトリウムセンサー〜グリアは脳の情報処理解明のブレイクスルーに成り得るか?〜2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 英治
    • 学会等名
      特別講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-12-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Sodium sensor of the brain2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, E.
    • 学会等名
      Special lecture
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2007-12-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Characterization of neurons in the mouse subfornical organ by retrograde labeling2007

    • 著者名/発表者名
      Ayano Nagakura
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Glial Nax channels control lactate signaling to neurons for brain[Na+]sensing2007

    • 著者名/発表者名
      Hidetada Shimizu
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Characterization of neurons in the mouse subfornical organ by retrograde labeling2007

    • 著者名/発表者名
      Nagakura, A., Hiyama, T.Y., Watanabe, E., Noda, M.
    • 学会等名
      Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2007-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Glial Nax channels control lactate signaling to neurons for brain [Na+] Sensing2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., Watanabe, E., Hiyama, T.Y., Nagakura, A., Fujikawa, A., Noda, M.
    • 学会等名
      Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2007-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Characterization of neurons in the mouse subfbrnical organ by retrograde labeling2007

    • 著者名/発表者名
      Ayano Nagakura
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Glial Nax channels control lactate signaling to neurons for brain[Na+]sensing2007

    • 著者名/発表者名
      Hidetada Shimizu
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 脳のナトリウムレベルセンサー〜遺伝子改変マウスによる解析〜2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 英治
    • 学会等名
      動物実験教育講習会
    • 発表場所
      愛知県コロニー
    • 年月日
      2007-02-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Sodium-level sensor of the brain2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, E.
    • 学会等名
      Special lecture
    • 発表場所
      Aichi
    • 年月日
      2007-02-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Sodium sensitive sodium channel Nax regulates glial glucose metabolism2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetada Shimizu
    • 学会等名
      第29回日本神経科学学会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2006-07-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Sodium sensitive sodium channel Nax regulates glial glucose metabolism2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., Watanabe, E., Hiyama, T.Y., and Noda, M.
    • 学会等名
      Japan N euroscience Special
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2006-07-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi