研究課題
基盤研究(C)
スフィンゴシン1-リン酸(SIP)受容体の発現が中枢神経系でも観察されている。しかし、中枢神経系では末梢組織とは異なったSIPの産生機構が想定されるがその実体はほとんど解明されていない。本研究では、SIPの供給経路としてHDL様リポ蛋白質の産生と連動したアストログリアの細胞調節に焦点をあて、そのメカニズムを解析してきた。平成18年度では、ラット新生児アストロサイトを用い、リポ蛋白質とSIPの産生調節機構について研究を進めた。平成19年度では、脳脊髄液のリポ蛋白質とSIPの存在様式について検討した。また、従来から知られている神経系細胞のリポ蛋白質作用におけるSIPの役割を調べた。1.アストロサイトにおけるリポ蛋白質放出と連携した細胞外SIP蓄積について細胞内(または細胞膜)に取込ませたスフィンゴシンがSIPに代謝され、HDL様蛋白質の産生を高めるシグナルの関与より、ABCA1トランスポーターを介してリポ蛋白質画分に濃縮され細胞外に放出されるのではないかというメカニズムが推測された。2.脳脊髄液のリポ蛋白質とS1Pの存在様式についてヒト脳脊髄液にはラットアストロサイトの遊走を惹起する活性が観察された。また、ヒト脳脊髄液に含まれるHDL様リポ蛋白質画分に吸着しているS1Pの存在を薄層クロマトグラフィーなどで確かめた3.HDL様リポ蛋白質の作用発現におけるS1Pの関与について脳脊髄液由来のHDL様リポ蛋白質には、S1P受容体を介したアストロサイトの細胞遊走促進が観察された。また、ラットアストロサイトの培養上清に放出されたHDL様リポ蛋白質には、S1P受容体を介したオリゴデンドロサイトの突起の退縮作用が観察された。以上の結果は、細胞内S1PがHDL様蛋白質の産生を高めるシグナルの関与に伴い、リポ蛋白質画分に濃縮され細胞外に放出されるメカニズムの存在を示唆している。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (12件) 備考 (4件)
Biochem. Biophys. Res. Commun. 366
ページ: 963-968
Biochem. Biophys. Res. Commun 366
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 292
Biochem. Biophys. Res. Commun. 359
ページ: 649-654
J. Neurochem. 103
ページ: 2610-2619
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol 292
Biochem. Biophys. Res. Commun 359
J. Neurochem 108
J.Neurochem 103
Biochem.Biophys.Res.Commun 359
Am J Physiol Heart Circ Physiol 292
Am J Physiol Heart Circ Physiol. (印刷中)
J. Biol. Chem. 281
ページ: 37457-37467
Cell. Signal. 18
ページ: 841-850
J. Biol. Chem 281
Cell. Signal 18
ページ: 814-850
Cell. Signal. 18・6
J. Biol. Chem. 281・49
http://www.gunma-u.ac.jp/index-j.html
http://imcr.showa.gunma-u.ac.jp/lab/signal/index.html