• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜裏打ちタンパク質の分子内相互作用から分子間相互作用への変換機構

研究課題

研究課題/領域番号 18500304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

福永 優子  独立行政法人理化学研究所, 生体マルチソーム研究チーム, 研究員 (80254522)

研究分担者 宮澤 淳夫  独立行政法人理化学研究所, 生体マルチソーム研究チーム, チームリーダー (60247252)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,110千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードMAGUKs / Ca^<2+> / CaM / FRET / 分子内相互作用 / 分子間相互作用 / 共焦点レーザースキャン顕微鏡 / CFP / YFP / 共焦点レーザースキヤン顕微鏡 / PDZドメイン / SH3-GKドメイン
研究概要

細胞膜裏打ちタンパク質であるMAGUKファミリーに属するタンパク質(MAGUKs)は、三つのPDZドメインとSH3-GKドメインから構成される。我々の以前の研究より、MAGUKsへのSH3-GKドメインリガンドの結合により、SH3-GKドメインの分子内相互作用に変化がおこり、分子間相互作用ができるようになることが推測された。これを証明するために、当該研究において、MAGUKsとCa^2+/CaMの相互作用と、MAGUKsの分子内相互作用から分子間相互作用への変換が、生理的条件下で起こること、およびその生理的意義を検討したいと考えた。そこで、細胞内で起こる分子間相互作用をモニターすることができるFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)実験系の確立を進めた。まず、FRETをモニターするためCFP-CaM-M13-YFPコンストラクトを作成したところ、蛍光分光光度計を用いた測定によりCa^2+存在下でFRETを確認できた(Ca^2+有無によるアクセプター/ドナー比の変化率は約60%)。そこで、このCFP-CaM-M13-YFPを用いて、細胞内Ca^2+濃度の上昇時にFRETを捉えることができる顕微鏡システムを確立した。次に、MAGUKs(PSD-95とSAP102)とCa^2+/CaM間のFRETの検討を行った。1分子FRETである、mVenus-PSD-95(結合に関わるドメイン)-CaM-CFPコンストラクトとmVenus-SAP102(結合に関わるドメイン)-CaM-CFPコンストラクトを作成した。蛍光分光光度計で測定したところ、Ca^2+の有無によるアクセプター/ドナー比の変化率は20-30%であった。PSD-95とSAP102がCa^2+/CaMと相互作用することを、FRETによって確認することができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi