• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無線化した脳卒中片麻痺患者歩行機能回復訓練支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

末吉 靖宏  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (30196688)

研究分担者 川平 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
下堂園 恵 (下堂薗 恵)  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 准教授 (30325782)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,080千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脳卒中 / 片麻痺 / リハビリテーション / 振動刺激 / 促通手技 / 歩行 / 機能回復訓練 / 訓練支援システム / 無線 / センサ
研究概要

脳卒中片麻痺患者が自ら行えることを目指す歩行訓練支援システムの開発を行った. このシステムは, 促通反復療法の一つである歩行促通手技の装置による代替を目指した. この時の歩行改善を図る刺激としては, 機能的振動刺激を用いた. 開発した歩行訓練支援システムは, 歩行速度や下肢の角速度などに改善が認められた. しかし, 促通手技を与える歩行では, さらなる歩行改善効果が認められたことから, 歩行訓練支援システムは, 刺激の与え方の調節等により, さらなる歩行改善が期待できることも示された

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 片麻痺患者の歩行における機能的振動刺激と促通歩行訓練の評価2009

    • 著者名/発表者名
      村山真紀, 川平和美, 有馬三恵, 末吉靖宏
    • 学会等名
      第23回鹿児島リハビリテーション医学研究会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2009-03-07
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 片麻痺患者の歩行における機能的振動刺激の効果2009

    • 著者名/発表者名
      村山真紀, 末吉靖宏, 川平和美
    • 学会等名
      第23回鹿児島リハビリテーション医学研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2009-03-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 機能的振動刺激を用いた脳卒中片麻痺患者歩行訓練支援システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      末吉靖宏, 川平和美, 村山真紀, 下堂薗恵
    • 学会等名
      第21回バイオメカニズムシンポジウム
    • 発表場所
      箱根
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi