研究概要 |
Rose Bengalを用いたPITモデルに対するGene Chipを用いて神経組織のRNA expression profilingをhierarchical clusteringした結果から、グリシン受容体、グルタミン酸受容体、FGFreceptor4,insulin-like growth factor 1,カスペース、カルシュウムチャンネル遺伝子などの発現が麻痺の回復に重要な役割を果たしていることがわかった。免疫染色の結果、損傷周囲にはグルタミン酸受容体の発現が、健側の感覚運動野にはグリシン受容体の発現の確認ができた。また、このモデルの麻痺の回復には、損傷周囲の感覚運動野の影響のほうが、健側の感覚運動野よりも麻痺の回復に強く寄与していることがわかった。また、このモデルの麻痺回復は最初のダイナミックな麻痺の回復とその後の巧緻性調整に関わる麻痺の回復の分けられることが予想された。キヌレニン酸は最初のダイナミックな麻痺の回復改善に関与している可能性が示唆されたが巧緻性調整に関わる麻痺の回復に関与していないことがわかった。 可塑性が考えられる場所には、遺伝子の発現が認められたが、growth-promotingなのかgrowth-inhibitoryに働くのか不明である。よって、キヌレニン酸の神経保護作用を考察する前に、2D-PAGEとPMF analysisを用いて、脳損傷後、麻痺の回復にかかわる皮質のタンパク発現を経時的におこない、PITの麻痺の回復には、GFAP,Stathmin,Laminin,Apo Eが重要な関与をしていることが考えられた。共通して言えることは、星細胞が関与しているのではないかと予想される。PITおけるGFAPはアストロサイトの細胞骨格の動態を制御することにより、神経回路の可塑性にかかわる可能性が示唆された。
|