• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動発達の知見に基づく運動指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関宮崎大学

研究代表者

三輪 佳見  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (00182064)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,450千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード運動発達 / 運動発生 / 運動指導 / 創発身体知 / 促発身体知
研究概要

「できない」子どもが「できるようになる」ためには、学習者の感覚的世界に入り込み、「こんな感じでからだを動かせばいい」といったコツと、「そういう情況にはこのように応じればいい」というカンを合わせて指導しなければならない。そのためには、今どんな感じなのか、どうしてできないのか理解しておく必要がある。しかし、子ども、とくに小学校低学年や幼児が学習しようとしている運動は、教師も含めた大人にとって容易な運動であり、一般的には自分がどのように身につけてきたか忘れた、あるいは意識したことすらない場合もある。そのために、できない子どもを目の前にして、「なぜ、こんな簡単なことができないのだろうか」と思ってしまいがちである。そこで本研究では、他者の動きに自己の身体の動きをどのように合わせるかという運動を取り上げ、教師である大人にとってわかりにくい子どもという指導対象に関して、運動発達論の知見を、その感覚的世界を理解するための手がかりにした。それによって、具体的な動きの学習目標像を明確にし、それにふさわしい指導方法を考案することにした。
まず平成18年度は、人の動きに合わせることをテーマにしてリレーのバトンパスの指導を行い、実践的に運動発生を分析した。陸上競技の指導では、二人の動きを合わせるのにマークをしばしば用いるが、本研究では、両者の出会いを物理的な意味ではなく、動感からとらえなおし、二人が横に並んで走る情況でバトンパスを行うという段階的な指導方法を考案した。そして平成19年度はモノとの関わりにおける平衡動感能力の発生をテーマにして自転車乗りを指導した。幼児の動きは目標に直線的に方向づけられておらず、むしろ蛇行しながら行われる。このような幼児期における動きの類型的な特徴を活かして、ハンドルを左右に動かしながら自転車に乗るという指導方法を考えた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 子どもの平衡動感能力の発生分析2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 佳見
    • 雑誌名

      伝承 7

      ページ: 55-68

    • NAID

      130007771314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] To the Genesis of the dynamic Balance in Childhood2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, MIWA
    • 雑誌名

      DENSHOU Vol.7

      ページ: 55-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リレーのバトンパス指導における道しるべの構成2006

    • 著者名/発表者名
      三輪 佳見
    • 雑誌名

      伝承 6

      ページ: 13-30

    • NAID

      130007777545

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exercise Sequence of the Baton-Passing in the Relay Race2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, MIWA
    • 雑誌名

      DENSHOU Vol.6

      ページ: 13-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 講演:運動ができるようになって喜ぶ子どもの笑顔が見たくて2008

    • 著者名/発表者名
      三輪 佳見
    • 学会等名
      平成19年度宮崎大学教育文化学部附属幼稚園公開研究会
    • 発表場所
      宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
    • 年月日
      2008-02-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Movement in the Early Childhood2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, MIWA
    • 学会等名
      The Conference of Early Childhood Education
    • 発表場所
      Affiliate Kindergarten of Miyazaki University
    • 年月日
      2008-02-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 運動伝承ゼミナール2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 佳見
    • 学会等名
      第6回運動伝承研究会
    • 発表場所
      東京女子体育大学
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Instruction of Movement in Childhood2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, MIWA
    • 学会等名
      The 6th Conference of Japanese Society of Movement Theory("DENSHOU")
    • 発表場所
      Tokyo Women's College of Physical Education
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 小学生を対象としたリレーのバトンパスの指導について2006

    • 著者名/発表者名
      三輪 佳見
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第26回大会
    • 発表場所
      びわこ成践スポーツ大学
    • 年月日
      2006-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Instruction of the Baton-Passing in the Relay Race2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, MIWA
    • 学会等名
      The 26th Conference of Japanese Society of Sport Education
    • 発表場所
      Biwako Seikei Sport College
    • 年月日
      2006-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi