研究課題/領域番号 |
18500476
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
筒井 清次郎 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00175465)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 身体の認識力 / 自己教育力 / 動きの変容 / 運動有能感 / 自己効力感 / 自尊感情 / 両手協応課題 / 運動技能 / 習熟プロセス / ナラティプ研究 / ヤリ投げ / 運動認識 / 有能感 / 身体に体する気づき / 試行錯誤学習 / 制限的教示 / 要求的教示 |
研究概要 |
高い運動有能感を有している者でさえ、運動学習の停滞時には運動有能感の低下が見られた。しかし、その困難な課題を習得できた時には運動有能感の向上が見られた。そして、次の課題における再度の停滞時には、初回ほどの運動有能感の低下が見られなかった。このことは、体育場面等において生徒が有能感を高めることができれば、以後の体育場面に限らず、他の生活場面において失敗を経験しても、有能感を維持し前向きに課題が取り組めることを意味している。
|