• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外科医への安全教育と医療事故防止法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関日本大学

研究代表者

中山 壽之  日本大学, 医学部, 講師 (00287632)

研究分担者 高山 忠利  日本大学, 医学部, 教授 (30280944)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
990千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード安全教育 / 医療事故 / 医療安全 / 周術期管理
研究概要

1.厚生労働省医療安全対策基準と外科専門医修練カリキュラムを参考に医療事故分類を行った。
2.外科専門医修練行為について事故予防法を検討した。概略を以下に示す。
(1)化学療法・抗癌剤・抗生物質に関するもの:投薬プロトコールの確認は二重・三重の安全確認が必須である。医師が処方箋を記載した後、看護師の確認、薬剤師の確認、再度医師と看護師の確認の後、投与する。
(2)注射・点滴・輸血・栄養管理に関するもの:投与薬剤の種類、量だけでなく投与経路の確認を十分に行う。
(3)手術に関するもの:消化器・乳腺・呼吸器・心臓・大血管・末梢血管・頭頸部・体表・内分泌・小児・外傷の各手術手技を安全、確実に実施することが必要である。手術は十分に鍛錬されたチームにおいて施行されるべきであり、習熟度や術中の所見に応じて術者と助手を躊躇することなく変更することも事故を予防する方法のひとつである。
(4)麻酔に関するもの:患者にアレルギーの有無を事前に確認すること、麻酔薬の極量を把握すること、局所麻酔の禁忌を理解する。全身麻酔においては複数の医師による確認と麻酔標榜医の介在が必要である。
(5)血管造影・内視鏡検査に関するもの:検査目的を明らかに示して、同意を得る。いずれの検査も生命に関わる合併症を生ずる危険性があることを認識したうえで慎重に施行する。
(6)情報伝達、医学倫理に関するもの:近年EBMに基づいた医療の充実が求められ、治験やRCT研究が多く採用されている。これらには十分な説明と同意が必要である。
3.外科医に対して安全教育を実施した。手技をビデオ撮影し教育に用いた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 尾状葉合併前区域切除2008

    • 著者名/発表者名
      中山壽之
    • 雑誌名

      手術 62

      ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triple cancer in liver,esophagus and urinary bladder:indications and problems of hepatectomy2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama H
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 54

      ページ: 238-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triple cancer in liver, esophagus and urinary bladder : indications and problems of hepatectomy2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, H
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 54(73)

      ページ: 238-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Triple cancer in liver, esophagus and urinary bladder: indications and problems of hepatectomy.2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Nakayama
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 54

      ページ: 238-240

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手術のtips and pitfalls系統的肝亜区域切除術2007

    • 著者名/発表者名
      中山壽之
    • 雑誌名

      日本外科学会雑誌 108

      ページ: 149-152

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多量飲酒歴のある肝細胞癌患者に対する肝切除術と周術期管理-特に術後合併症について-2006

    • 著者名/発表者名
      中山 寿之
    • 雑誌名

      日本アルコール・薬物医学会雑誌 41

      ページ: 337-342

    • NAID

      10018264891

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルコールによる臓器障害の動向と問題点-多量アルコール摂取と食道静脈瘤の形態について-2006

    • 著者名/発表者名
      中山 寿之
    • 雑誌名

      日本アルコール・薬物医学会雑誌 41

      ページ: 419-523

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [学会発表] 31)外科術前検査と医療安全を考慮したインフォームドコンセント2007

    • 著者名/発表者名
      中山 寿之
    • 学会等名
      第19回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-06-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 外科術前検査と医療安全を考慮したインフォームドコンセント2007

    • 著者名/発表者名
      中山壽之
    • 学会等名
      第19回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-06-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Hepatectomy in patients with history of esophageal varices2006

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, H
    • 学会等名
      20th World Congress of International Society for Digestive Surgery
    • 発表場所
      Rome
    • 年月日
      2006-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 肝臓病の「常識」を疑え!2008

    • 著者名/発表者名
      高山忠利
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi