• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校・引きこもりに対する馬介在療法効果の科学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 18500560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

倉恒 弘彦  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50195533)

研究分担者 西牧 真里 (西牧 真理)  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 講師 (10368417)
志水 彰  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90028457)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,020千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード馬介在療法 / 科学的検証 / 睡眠,覚醒リズムの評価 / 自律神経系機能 / 心理学的評価 / アクティグラフ / 中途覚醒 / ジョーバ(松下電工) / 睡眠、覚醒リズムの評価 / 心拍変動解析 / 加速度脈波解析
研究概要

不登校児を対象に馬介在療法を実施、(1)自覚症状、(2)心理学的評価、(3)自律神経系評価、(4)睡眠、覚醒リズムの評価などによって科学的に効果を検討した。また、精神作業疲労負荷健常者における乗馬の疲労回復効果を検証するとともに、有酸素運動や馬の常歩(なみあし)運動の動きをするジョーバ(松下電工)による疲労回復効果についても比較検討した。
不登校児を対象に1回/週x5週間で実施した12名の馬介在療法の結果では、気分の落ち込み、イライラ感、不安感、緊張に明らかな改善がみられた(p<0.001)。心理評価では、以前に比較して表情が明るくなる、家庭での会話が増える、日常生活における行動量が増加するなどメンタルヘルスの向上が認められた。また、自律神経系評価では乗馬後は交感神経系の緊張が緩和していることが確認された。一方、5日間連続の馬介在療法に参加した3名の不登校児においても、初日の結果では乗馬後自律神経系の緊張が緩和される傾向がみられた。残念ながら、5日間連続して参加が可能であったのは1名のみであったが、睡眠に関して中途覚醒数が減少し睡眠効率の改善が認められた。
疲労付加健常者の検討では、有酸素運動(散歩)群でも疲労度、活力、緊張、意欲の改善効果がみられたが、乗馬群は疲労度、気分の落ち込み、イライラ感、活力、不安感、緊張、意欲、体調において有意に改善がみられ、乗馬は有酸素運動以上の改善効果がみられることが判明した。また、馬の常歩(なみあし)運動の動きをするジョーバ(松下電工)の検討では、活力、不安感、緊張の自覚症状は乗馬群のみで改善がみられたが(p<0.01)、気分の落ち込み、イライラ感、意欲の程度、体調はジョーバでも改善がみとめられ(p<0.01)、自宅から出ることが難しい不登校児に対する1つの方法になりえる可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 私の健康づくり〜運動と癒しを兼ね備えた『乗馬』は最高オススメの健康法!自らも乗馬暦は18年2007

    • 著者名/発表者名
      倉恒 弘彦
    • 雑誌名

      健康日本 473

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 慢性疲労症候群2007

    • 著者名/発表者名
      田島 世貴, 西牧 真里, 大西 雅子, 芦内 裕美, 秋本 環, 池田 卓也, 倉恒 弘彦
    • 雑誌名

      小児科 48

      ページ: 729-736

    • NAID

      130000899998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] My method for maintaining the healthy condition-horse back ridding is the best way for the health because it has effects of both the aerobic exercise and healing(Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko kuratsune
    • 雑誌名

      Kenkou Nippon(Japanese) 473

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronic Fatigue Syndrome(Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Seiki Tjima, Mari Nishimaki, Masako Onishi, Hiromi Ashiuchi, Tamaki Akimoto, Takuya Ikeda, Hirohiko Kuratsune Chronic Fatigue Syndrome(Japanese)
    • 雑誌名

      Shounika(Japanese) 48

      ページ: 729-736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 慢性疲労症候群2007

    • 著者名/発表者名
      田島 世貴、西牧 真理、大西 雅子、芦内 裕美、秋本 環、池田 卓也、倉亘 弘彦
    • 雑誌名

      小児科 48

      ページ: 729-736

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム9アニマルセラビーの現状と展望-不登校・引きこもりに対する馬介在療法効果の検証2007

    • 著者名/発表者名
      倉恒 弘彦
    • 学会等名
      第30回日本プライマリ・ケア学会学術会議
    • 発表場所
      宮崎
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Sympojium9 Current status and foresight of animal assisted therapy-the study of scientific effects of horse assisted therapy for the school refusal students2007

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko kuratsune
    • 学会等名
      The 30th conference of the Japanese Medical Society of Primary care
    • 発表場所
      Miyazaki Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] シンポジウム9アニマルセラピーの現状と展望-不登校・引きこもりに対する馬介在療法効果の検証2007

    • 著者名/発表者名
      倉恒 弘彦
    • 学会等名
      第30回日本プライマリ・ケア学会学術会議
    • 発表場所
      宮崎
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi