• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維リサイクル・システム構築のための基礎研究-資源回収ルートの実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 18500586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関尚絅学院大学 (2007)
尚絅学院大学女子短期大学部 (2006)

研究代表者

玉田 真紀  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (70269249)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,380千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード衣生活 / 衣環境 / 人間生活環境 / 廃棄物再資源化 / 環境政策 / 繊維材料 / 循環型再加工 / 環境と社会 / 循環再生加工 / 社会システム
研究概要

研究目的は、繊維リサイクルの社会的なシステムを構築するための基礎研究データを得て問題点を明確にすることにある。繊維製品が大量生産、大量消費されるようになった現代、家庭で処分できないまま保管する衣服に困る事態が起きている。こうした繊維製品を資源回収するルートが各都道府県にどの程度存在するか、また、生活者にわかりやすく利用しやすい内容かを、各自治体から各家庭に配布される『ごみと資源の分別パンフレット』から分析し考察した。
郵送とホームページより収集できたパンフレットの回収総数は1609(回収率89.0%)であった。9割以上回収できた県が55.3%、回収率が7割未満と低かった県は沖縄と秋田のみだった。平成7〜9年に東北地方のみを調査した時と比べると、パンフレットは手引きや事典などの形式が全般的に増え、詳細な品目を列挙するものが多く見られた。しかし記載品目は市町村で異なり、なぜその繊維製品を可燃、資源、粗大扱いにしているのかの基準がわかり難い。また、分別が細かすぎて実行し難いのではないかと思えるものが多かった。繊維製品が記載されている箇所を列挙して集計した結果、全国都道府県の平均値は、可燃扱いが92.4%、資源扱いが62.3%、粗大扱いが72.8%、不燃扱いが18.7%となった。
資源扱いについて地域別に見ると、北海道45.8%、東北38.0%、関東77.4%、信越、北陸39.6%、東海80.0%、近畿77.7%、中国63.2%、四国55.4%、九州72.4%、沖縄45.5%となり、地域により格差があった。資源回収をする自治体の割合が7割を超えた地域は、上位から順に東海、近畿、関東、九州となり、歴史的に見て故繊維業者や再生利用する産業が近隣にある地域という特性が考えられる。回収物を利用する需要先の出口が確保できるため、行政の回収ルートも明示されていると思われた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Basic research for building of fiber recycling system, Investigation in all prefectures of resources collection2008

    • 著者名/発表者名
      Maki, Tamada
    • 学会等名
      The 61s conference of the textile machinery society of Japan
    • 発表場所
      Japan, Osaka Science and technology center
    • 年月日
      2008-06-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Basic research for building of fiber recycling system(2), Investigation of routes of the resources collection about Kanto area2008

    • 著者名/発表者名
      Maki, Tamada
    • 学会等名
      The 60s conference of the Japan society of home economics
    • 発表場所
      Japan, Japan Women's University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 繊維リサイクル、システム構築のための基礎研究(1)-東北地方の資源回収ルートの実態調査2007

    • 著者名/発表者名
      玉田 真紀
    • 学会等名
      日本家政学会 北海道、東北支部大会
    • 発表場所
      東北生活文化大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Basic research for building of fiber recycling system(1), Investigation of routes of the resources collection about Tohoku area2007

    • 著者名/発表者名
      Maki, Tamada
    • 学会等名
      The Tohoku and Hokkaido branch conference, the Japan society of home economics
    • 発表場所
      Japan, Tohoku Seikatsu Bunka College
    • 年月日
      2007-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 繊維リサイクル・システム構築のための基礎研究(1)-東北地方の資源回収ルートの実態調査-2007

    • 著者名/発表者名
      玉田 真紀
    • 学会等名
      日本家政学会北海道・東北支部大会
    • 発表場所
      東北生活文化大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi