研究課題/領域番号 |
18500590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 筑波学院大学 (2007) 筑波大学 (2006) |
研究代表者 |
右田 玲子 筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (40422208)
|
研究分担者 |
戸村 成男 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (60100955)
柳 久子 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (10241811)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 高齢者 / 睡眠 / 自立 / 生活リズム / ビタミンD / 高齢者のみ世帯 / 中途覚醒 / 外出頻度 / ビタミンD_3 / ビタミンD_3(25 (OH) D_3) / インタクトPTH |
研究概要 |
目的:高齢者のみ世帯の在宅高齢者の自立生活継続に関連する生活リズムに影響する要因を検討することを目的とした。 対象・方法:対象者は、20人。日常生活継続状況について(1)1週間の行動・睡眠の質と量、日照量を簡易活動量測定器(アクティウォッチ)により測定、同時に行動記録表の作成を依頼した。(2)日照量を反映するビタミンD_3(25 (OH)D_3)の血中濃度を測定した。(3)行動と睡眠データの背景としてADL(Katz)、IADL(Lawton)、MSQ(Mental Status Questionnaire)、精神健康度(GHQ-28)、アルコール、たばこ、薬剤の使用状況等を調査した。調査期間は、2006.9から2007.3。解析には、Spearman順位相関係数による相関分析を用いた。 結果・考察:対象高齢者20人の平均年齢±SDは75.6±4.9歳、性別は男性8人女性12人。(1)1週間のそれぞれの起床、就寝時刻の変動は、高齢者により0.8時間から4.9時間と幅があった。(2)平均睡眠時間6〜7時間の高齢者の92.9%が、よい睡眠の目安とされている85%以上の睡眠効率を得ていたことから、6〜7時間睡眠は自立生活居住継続の要因となることが示唆された。(3)夜間中途覚醒時間3分以上平均7.3回、1分以上平均20.8回、そして夜間行動回数(主にトイレ)は、平均4.7回であった。中途覚醒を減少させることが重要であると思われた。また、(4)室内では得られない1000Lux以上の照度が測定された平均外出日数は6日、骨折経験がない対象者であったが、20人中13人(65%)が、ビタミンD_325(OH)D_3植25ng/ml未満であった。今回の測定時期が、冬期(10月から2月)であったことで、1年の中では最も低値時期にあたることを考慮しても、高齢者におけるビタミンD_3は、低い人が多い。
|