研究課題/領域番号 |
18500639
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
津田 博子 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (30180003)
|
研究分担者 |
今井 克己 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (60203288)
中園 栄里 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (10343732)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,080千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 健康と食生活 / 骨粗鬆症 / 植物モノテルペン / 植物イソプレノイド |
研究概要 |
1.基礎研究 新規緑色野菜プチヴェールの水抽出分画に、ヒト株化骨芽細胞のBMP-2およびosteoprotegerinのmRNA発現を促進する活性が存在することを見出した。さらに、果物やお茶に含まれる加水分解性タンニン由来ポリフェノールのgallic acidがALP活性を増加させることを見出し、骨分化マーカーmRNA発現への影響を検討している。離乳直後から低Ca食を4週間摂取させた骨形成抑制モデルラットを用いた検討では、植物モノテルペンのgeraniol摂取により、大腿骨遠位端海綿骨の骨梁微細構造の改善、血中PTHおよび骨吸収マーカーCTXの低下を認めた。 2.臨床研究 女子大学生297名の踵骨音響的骨評価値(OSI)は18歳から21歳まで年齢とともに有意に低下していた。体重、BMI、初経年齢、運動習慣、エネルギー・脂質・炭水化物摂取量は21歳時OSIに関連していたがOSI減少率(△OSI)には関連せず、△BMIは△OSIに関連していたが21歳時のOSIには関連していなかった。朝食欠食習慣のみが△OSI、21歳時OSIの両方に負に関連していた。成人肥満女性179名では、閉経群は順調群に比べてOSIが有意に低く、内臓脂肪面積、総コレステロール、LDLコレステロールが有意に高かった。順調群ではOSIが体重、BMI、皮下脂肪面積、レプチンと正の相関を示したが、閉経群ではいずれの因子もOSIと相関していなかった。一方、閉経群では皮下脂肪面積が総コレステロール、LDLコレステロールに対して抑制的に関連した。 今回の研究で、骨粗鬆症予防における植物性食品の有用性が、培養細胞、実験動物を用いた基礎研究で確認され、臨床研究では骨強度低下防止に果たす規則的な食習慣の役割、内臓脂肪蓄積と骨強度との関連など、実際の食生活指導への応用に向けた手がかりを得ることができた。
|