研究課題/領域番号 |
18500640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 光塩学園女子短期大学 |
研究代表者 |
山岡 節子 光塩学園女子短期大学, 准教授 (60341690)
|
研究分担者 |
家森 幸男 武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 教授 (80025600)
橋本 晃 光塩学園女子短期大学, 教授 (70021706)
藤本 真奈美 光塩学園女子短期大学, 准教授 (10352486)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,710千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 爪ミネラル塩濃度 / 骨量 / Ca摂取量 / 栄養介入 / 爪ミネラル塩量 |
研究概要 |
若い世代におけるCa摂取量不足の実態は従来から問題視されている。本研究では、本学で実施されている栄養バランスの良い給食に、牛乳やCaタブレットを摂取することでCa摂取不足を改善した時の骨代謝への影響とともに、爪のミネラル塩量が骨の代謝マーカーになりうるかの検討を行った。学生をCa摂取群(1200mg摂取;1群、600mg摂取;2群)・対照群(3群)の3群に分け、Ca摂取介入期間は約3ヵ月間とした。Ca介入前と介入後に、それぞれ検診を実施し、空腹時採血と24時間尿の採取により、血液及び尿の生化学的検査と骨代謝マーカーの測定も行った。また、期間中の2回、手指の爪を採取し、爪のミネラル塩濃度を測定した。Ca摂取群のみDXAによる骨密度測定を実施した。骨形成マーカーのオステオカルシンはCa摂取群で有意に上昇し、骨吸収マーカーのDPD・NTxは有意に低下したことから、骨代謝改善の効果が示唆された。手指の爪のCa濃度は、Ca摂取群において低下し(1群:703.6±254.6〜579.7±244.2P<0.01、2群:670.1±232.9〜545.2±149.4P<0.01)、1群と3群には群間差も認められた。その他、CaとP、CaとMgの間にそれぞれ強い相関が認められた。一方、骨代謝マーカーと爪のCa塩量、骨密度とCa塩量の間には相関が認められなかった。以上の結果からCa摂取を強化することによって手指爪のCa量は減少することが明らかとなり、Ca摂取の栄養状態を評価する間接的なマーカーとして爪Ca量が利用できることが示唆された。
|