• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な授業形態に応じたマルチメディア教材作成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関札幌国際大学

研究代表者

藤沢 法義  札幌国際大学, 現代社会学部, 教授 (40254726)

研究分担者 梅村 匡史  札幌国際大学, 現代社会学部, 教授 (30203590)
曽我 聰起  北海道文教大学, 外国語学部, 教授 (30279476)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,450千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード教育学 / 教育工学 / ビデオ撮影 / マルチメディア / 学習支援 / ポッドキャスト / マルチメディア教材
研究概要

本研究の目的は、授業映像の簡便な撮影・編集・配信用システムを安価に構築することである。
平成18年度は、(1)授業映像撮影方法への影響要素による授業分類法の検討整理、(2)ワイヤレスマイクを利用した授業映像撮影法の有効性の検証、(3)編集作業無しでビデオカメラ2台撮影映像のPinP合成を可能にするSMILジェネレータの改良を実施した。ただし、授業中に教室内を広範囲に移動する教員をカメラマン無しで撮影する方法など、適用可能な授業形態範囲を拡大する課題を残した。
平成19年度は、先ず授業担当教員一人で撮影できる授業形態範囲拡大のために市販の自動追尾撮影用機材能力を評価した。その結果、超音波送信器の方向にパン動作する自動追尾回転台の性能に良好な結果を得た。ただし、被写体である教員の動作によってはパン動作が不適切になるため授業中の教員が適宜自身の動作で対応する必要があることも判明した。次に、安価、簡便に授業映像を編集してインターネット配信する手段、方法について検討を加えた。Podcastを利用したビデオ配信環境が整備され盛んに利用されている現状とモバイル機器を学習機材として利用できる可能性を重視し、授業映像をPodcast配信する手段、方法などの実証試験を実施した。その成果として、省力化可能なビデオカメラ映像ファイル保存形式やファイルコンバータ、映像編集ソフト、Podcast配信支援ソフトなどの組合せを提示した。
近年、OCWやiTunes Uなどで授業映像を組織的に公開している大学が増加している。公開の有無に関係なく、特別な組織や設備が無くても教員が手軽に自身の授業映像を学習支援やFDなどに活用できる手段のひとつを本研究が提供できた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 調理実習科目における映像ストリーミングの実証実験に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      曽我 聰起
    • 雑誌名

      北海道文教大学論集 第8号

      ページ: 15-24

    • NAID

      110006241196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] On Video Streaming in Cooking Practice Class2007

    • 著者名/発表者名
      Toshioki, Soga
    • 雑誌名

      Jourmal of Hokkaido Bunkyo University Vol. 8

      ページ: 15-24

    • NAID

      110006241196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教育用コンテンツにおける動画利用に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      藤沢 法義
    • 雑誌名

      PCカンファレンス北海道2006論文集

      ページ: 361-361

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Research on the method to shoot and edit lecture videos of various teaching styles with consideration about the open videos of lectures2008

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi, Fujisawa
    • 学会等名
      Councillor Improvement of Education through Computers
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 年月日
      2008-03-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 授業映像公開の現状と各種授業形態に応じた映像撮影、編集方法に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      藤沢 法義
    • 学会等名
      コンピューター利用教育協議会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 授業映像公開の現状と各種授業形態に応じた映像撮影・編集方法に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      藤沢 法義
    • 学会等名
      コンピュータ利用教育協議会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 教育用コンテンツにおける動画利用に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      曽我 聰起
    • 学会等名
      PCカンファレンス北海道2006
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2006-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study of the Way of Using Videos as Teaching Contents2006

    • 著者名/発表者名
      Toshioki, Soga
    • 学会等名
      PC Conference Hokkaido
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi