• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピアレビューとグループディスカッションによる協調学習のための掲示板ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関帝京大学

研究代表者

佐々木 茂  帝京大学, 理工学部, 講師 (70328087)

研究分担者 渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 准教授 (40240519)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,170千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード教育工学 / 協調学習 / グループディスカッション / ピアレビュー / 上級プログラミング / eラーニング / Web掲示板
研究概要

我々はこれまでe-Learningを用いた演習授業において,グループディスカッションを含む演習授業のモデルを設計し,高い教育効果が得られた実践結果を報告している.我々の設計したモデルでは,学生は教員の指定したグループで,お互いの成果見せ合い,評価しあいながら,課題の完成度を高めていく.このようなディスカッションは,既存のコース管理システムに用意されている掲示板機能では,効果的かつ効率よく実現することが難しい.本研究では,我々の提案するピアレビューとグループディスカッションによる協調学習の核となる,掲示板ツールの開発を行った.
我々の考えたグループディスカッションを含んだ演習授業のモデルは,次のようになる.(1)レポート・プログラムの提出,(2)同じグループのメンバのレポート・プログラムを相互に評価,(3)評価やコメントに対して返信したり,コメントを元に修正したプログラムを再び提出したりして,ディスカッションを広げていく,(4)完成したレポート・プログラムを教員に提出する.このようなモデルに沿ってグループディスカッションを行うために,(1)レポート・プログラムの提出機能,(2)同じグループのメンバに評価・コメントを行う機能などを備えたツールを,掲示板システムの形式で作成した.また,学生同士の評価を教員が集計するための機能も実装し,教員の手間の軽減も図った.さらに,ディスカッションを顕名で行なうか,匿名で行なうかを設定したり,相互評価が終わるまでは,他の学生による評価や書き込みを非表示にしたりする機能を実装し,多様なピアレビューおよびディスカッションを運営できるようにした.本研究にて作成した掲示板ツールを基にして,学生の発言内容に対して自動的にコメントをつけるエージェントの研究なども行なわれており,今後も発展していく可能性がある.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ピアレビューによる協調学習環境における支援エージェントの試作2007

    • 著者名/発表者名
      水谷 晃三
    • 雑誌名

      Joint Agent Workshops and Symposium 2007(JAWS2007)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Agent to Support Group Discussion including Peer-Review Process2007

    • 著者名/発表者名
      Mizutani, K
    • 雑誌名

      Joint Agent Workshops and Symposium 2007(JAWS2007)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ピアレビューを含んだグループディスカッションによる協調学習のための掲示板システム2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 茂, 渡辺 博芳
    • 雑誌名

      情報処理学会第5回CMS研究会予稿集

      ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a Discussion Board System Designed for the Group Discussion that Includes Peer-Review Process2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeru SASAKI
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Computers in Education 2006(ICCE 2006)Beijing

      ページ: 261-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Discussion Board System Designed for the Group Discussion that Includes Peer-Review Process2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, S
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Computers in Education 2006(ICCE 2006)Beijing

      ページ: 261-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of a Discussion Board System Designed for the Group Discussion that Includes Peer-Review Process2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, S, Watanabe, H
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Computers in Education 2006 (ICCE 2006) Beijing

      ページ: 261-264

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ピアレビューとグループディスカッションによる協調学習のための掲示板ツールの開発2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 茂, 渡辺博芳
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育方法研究発表会予稿集

      ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ピアレビューを含んだグループディスカッションによる協調学習のための掲示板システム2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 茂
    • 学会等名
      情報処理学会第5回CMS研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Discussion Board System for the Collaborative Learning that Includes Peer-Review Process2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, S
    • 学会等名
      The 5th meeting of the CMS society, Information Processing Society of Japan
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2007-04-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ピアレビューとグループディスカッションによる協調学習のための掲示板ツールの開発2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 茂
    • 学会等名
      平成18年度IT活用教育方法研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2006-07-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of a Discussion Board System Designed for the Collaborative Learning that Includes Peer-Review Process2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, S
    • 学会等名
      Symposium of Research of Method of Educating IT Use in 2006
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2006-07-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi