• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会システムとしてのロボットのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18500735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

小池 星多  東京都市大学, 環境情報学部, 准教授 (70307370)

研究分担者 上野 直樹  武蔵工業大学, 環境情報学部情報, 教授 (40124177)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,080千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードロボット / アクターネットワーク / 社会システム / フィールドワーク / 状況的学習論 / ドイツ
研究概要

本研究では、ロボットをハードウェアやソフトウェア単体としてではなく、それを使う人やコミュニティ、活動を含んだハイブリッドなシステムのデザインを試みた。例えば、2006,2007年度は、ロボットを 幼稚園で使えるようにインタフェースのデザインをし、ロボットへアクセスしやすくすることで、教員とロボットの関係を再デザインした。2008年度では、それらをベースに、父母のコミュニティにロボット使用の ためのマニュアルや講習会等を行ってきた。コミュニティのデザインを通して、ハイブリッドなシステムとしてのロボットのデザインを行った。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 社会-技術的ネットワークによるロボットのデザイン2008

    • 著者名/発表者名
      大澤晃平、菅原正育、鈴木侑、藤田善弘、小池星多
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      広島国際大学
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ネットワークとしてのロボットデザイン2007

    • 著者名/発表者名
      菅原正育、安田友香、大野裕之、大澤晃平、小池星多、藤田善弘、長田純一
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学
    • 年月日
      2007-06-23
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi