• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯電話型予習・復習支援システムによる家庭学習の習慣化

研究課題

研究課題/領域番号 18500747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関四国大学

研究代表者

奥村 英樹  四国大学, 生活科学部, 准教授 (80233477)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,370千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードe-Learning / 携帯電話 / 家庭学習 / 高等学校教育 / システム開発 / ドリル / 教育工学 / 情報システム / m-Learning / モバイルラーニング / ドリル学習
研究概要

本研究の目的は,家庭学習の習慣化が定着していない生徒に対して,家庭学習の機会を増やし習慣化させる手段としての携帯電話の活用ノウハウを明らかにする事であった。具体的には,教員があらかじめ授業と連動させた問題をシステムに登録し,その後システムが決められたタイミングで帰宅後の生徒にメールを送信し,メールに記述されたURLを通じて生徒が携帯電話で学習するものである。その結果,主として次の内容が示唆させれた。
・教員からのメールにより学習するきっかけを作る本システムは、家庭学習の習慣がほとんど無い学生にも好意的に受け取られている。
・本システムにより、家庭学習のきっかけを作ることは可能である。
・家庭学習の習慣がほとんど無い学生には、定期試験など何らかの外部評価と直結する内容を提供した方が「役に立つ」と受け取られる。
・システムの利用に際しては、試験問題の質や日々の指導の在り方など、事前に教員に対する充分な指導が必要である。
平成18年度は,システムの要件と問題作成のノウハウの集約,学習者の家庭学習調査,ならびに実践校への説明会の実施とシステムの評価を行った。その結果,携帯電話を利用した学習が,学習者に受け入れられ好評であることがわかった反面,送信時間や教員に対する啓蒙活動の充実など,いくつかの課題が明確となった。
平成19年度は,システムに柔軟性をもたせ,使い勝手の向上を図るための改良を行うとともに,教員から要望の多いメール機能の強化を図り,多様な授業への利用を可能とした。また,説明マニュアルなどの作成など,普及のための整備にも努めた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 携帯電話を利用した高校向けコミュニケーション支援システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      奥村英樹, 中原正治
    • 雑誌名

      四国大学紀要Ser. A-No. 29 29

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Communication Support System Using Cellular Phones Designed for Classes of High School2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki Okumura, Masaharu Nakahara
    • 雑誌名

      Bull, Shikoku Univ.(A) 29

      ページ: 21-28

    • NAID

      40015990606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯電話を利用した高校向けコミュニケーション支援システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      奥村 英樹
    • 雑誌名

      四国大学紀要人文・社会科学編 29

      ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯電話を利用した高校生向け予習・復習支援システム(2)2007

    • 著者名/発表者名
      奥村英樹, 中原正治
    • 雑誌名

      四国大学紀要Ser. A-No. 27 27

      ページ: 121-128

    • NAID

      40015420216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ALearning Support System Using Cellular Phones Designed for High School Students2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Okumura, Masaharu Nakahara
    • 雑誌名

      Bull, Shikoku Univ. (A) 27

      ページ: 121-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯電話を利用した高校生向け予習・復讐支援システム(2)2007

    • 著者名/発表者名
      奥村英樹, 中原正治
    • 雑誌名

      四国大学紀要 A人文・社会科学編 27

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 高校生向け予習復習支援システムの開発(3)2007

    • 著者名/発表者名
      奥村英樹
    • 学会等名
      日本教育工学会 第23回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Preparation and Review Support System for High School Students(3)2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Okumura
    • 学会等名
      The 23ND Annual Conference of JSET
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 高校生向け予習復習支援システムの開発(3)2007

    • 著者名/発表者名
      奥村 英樹
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 高校生向け予習・復習支援システムの開発(2)2006

    • 著者名/発表者名
      奥村英樹
    • 学会等名
      日本教育工学会 第22回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2006-11-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Preparation and Review Support System for High School Students(2)2006

    • 著者名/発表者名
      Hideki Okumura
    • 学会等名
      The 22ND Annual Conference of JSET
    • 発表場所
      Kansai University
    • 年月日
      2006-11-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://elm.ed.shikoku-u.ac.jp/lab/mbt7/drill.php?P=tryout&S=11598

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi