• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学者の社会的責任論の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 18500757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京大学

研究代表者

藤垣 裕子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50222261)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,590千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード科学技術社会論(STS) / 科学者の社会的責任 / 説明責任 / 社会的リテラシー / 科学技術社会論 / 妥当性現界 / 科学コミュニケーション / 科学者の責任 / 社会的責任 / 妥当性境界 / 科学技術倫理
研究概要

科学者の社会的責任の内実は時代とともに変容してきた。現代の責任論は、原爆を作った物理学者の責任論にとどまらず、生命科学、食品安全にかかわる諸科学、環境科学など範囲も多様化している。本研究では、まず専門主義の源泉について考え、次に現在科学と社会との間でおこっている公共的課題の特徴を整理した。さらに、責任概念と倫理との差を検討した。責任(responsibility)とは、他者と対峙したときのresponseとして生じ、応答(response)の能力・可能性(ability)に由来する。責任を「過去におこしてしまったものに対して生じるもの」ととらえる見方だけでなく、「応答可能性」「呼応可能性」といった形で解釈する必要がある。これに対応して、科学者の社会的責任論も、過去に科学技術が作ってしまったものに対して生じるものだけでなく、市民からの問いかけへの応答可能性として定義されうるものへの考察も必要である。これらをふまえた上で再整理すると、現代の科学者の社会的責任は、(1)科学者共同体内部を律する責任、(2)製造物責任、(3)市民からの問いへの呼応責任の3つに大きく分けられることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 科学技術社会のゆくえ : 科学者の社会的責任論の系譜から2007

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 雑誌名

      科学 77

      ページ: 866-870

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 科学技術社会のゆくえ:科学者の社会的責任論の系譜から2007

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 雑誌名

      科学 Vol.77

      ページ: 866-870

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学者の社会的責任論の系譜2006

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 雑誌名

      科学技術社会論学会年次研究大会予稿集 Vol.5

      ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Scientists'Social Responsibility in Comparison with the CSR2008

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fujigaki
    • 学会等名
      4S (Society for Social Studies of Science)
    • 発表場所
      ロッテルダム
    • 年月日
      2008-08-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Scientists' Social Responsibility in Comparison with the Corporative Social Responsibility(CSR)of Companies2008

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fujigaki
    • 学会等名
      Joint Conference of 4S(Society for Social Studies of Science)and EASST(European Association of Social Studies of Science)
    • 発表場所
      Rotterdam
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 科学者の社会的責任論の系譜(その2)2007

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 科学者の社会的責任論の系譜(その2)2007

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 学会等名
      第6回科学技術社会論学会年次研究大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 科学者の社会的責任論の系譜2006

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 学会等名
      第5回科学技術社会論学会年次研究大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] ローカルナレッジと専門性. 岩波講座哲学第4巻 : 知識/情報の哲学(飯田隆ほか編)2008

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 出版者
      岩波書店(東京)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 科学者の社会的責任と科学コミュニケーション『科学コミュニケーション論』(藤垣裕子, 廣野喜幸編)2008

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 出版者
      東京大学出版会(東京)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 科学コミュニケーション論(第13章:科学者の社会的責任と科学コミュニケーション)2008

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子、廣野喜幸(編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 岩灘座哲学第4巻「知識/情報の哲学」(第II部第1章:ローカルナレッジと専門卸を藤垣が担当)2008

    • 著者名/発表者名
      飯田隆ほか編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi