• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工部大学校電信科学生・卒業生の研究-「江戸のモノづくり研究の発展として」-

研究課題

研究課題/領域番号 18500758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京農工大学

研究代表者

高橋 雄造  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60055225)

研究分担者 黒沼 健  青山学院大学, 経済学部, 教授 (70095462)
岡本 拓司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード工部大学校 / 電信科 / 技術教育 / 志田林三郎 / 中野初子 / 藤岡市助 / 岩垂邦彦 / 三宅順祐 / 工部大学校電信科 / 電気工学 / 卒業論文 / 大学前教育 / 明治期
研究概要

工部大学校電信科は、高等教育レベルの世界最初の電気工学科であり、最初期の日本の電気技術者を養成した.同学科(1884年に電気学工学科と改称)はこのように歴史上で重要な位置を占めるが,そこで実際にどのような教育が行われたかはほとんど知られていない.本研究では,明治期の工部大学校電信科の入学生・学生・卒業生という人の面からアプローチし,工部大学校電信科で行なわれた教育を評価した.まず,工部大学校になぜ電信科が設置されたか,日本側の必要によるものか,それともトムソン(ケルビン郷)の要請によるものか,といった問題を論じた.工部大学校電信科入学生の前教育と工部小学校の史料を収集した.電信科において学生が受けた教育の実態と卒業生のキャリアの例として,藤岡市助と三宅順祐をとりあげた.岩国市徴古館・学校教育資料館と協力して,同館蔵の藤岡市助関係資料の整理・調査を行ない,一部分(工部大学校電信科における藤岡の講義ノートほか)をマイクロフィルム化した.藤岡は白熱舎(今日の東芝のルーツのひとつ)を設立して炭素フィラメント白熱電球を国産化した.実際にその仕事を担当したのは,三宅順祐である.彼は,工部大学校電信科の卒業論文で炭素フィラメント電球の試作をおこなっており,これが白熱舎での彼の仕事につながったと思われる.三宅の卒業論文(1888年)に続いて,本研究では,彼の実習報告(同年)および志田林三郎卒業論文(1879年),中野初子卒業論文(1881年),岩垂邦彦卒業論文(1882年),丹羽正道卒業論文(1887年)ほか(いずれも英文手書き)をワープロ入力してトランススクリプトを作成した.これらマイクロフィルムとトランススクリプトは,工部大学校電信科における教育の実態を示す史料として今後の研究の有力なツールになるであろう.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 工部大学校電信科学生・卒業生の研究2006

    • 著者名/発表者名
      高橋雄造, 黒沼健, 岡本拓司
    • 雑誌名

      日本科学技術史学会第9回研究発表会

      ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 工部大学校電信科学生・卒業生の研究II2007

    • 著者名/発表者名
      高橋雄造
    • 学会等名
      日本科学技術史学会第10回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2007-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A study of the students and graduates of the College of Engineering, Tokyo - II2007

    • 著者名/発表者名
      Yuzo, Takahashi
    • 学会等名
      Annual Study Convention of the Japanese Society fir the History of Science and Technology
    • 発表場所
      University of Tokyo (Komaba)
    • 年月日
      2007-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 工部大学校電信科学生・卒業生の研究2006

    • 著者名/発表者名
      高橋雄造
    • 学会等名
      日本科学技術史学会第9回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2006-12-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A study of the students and graduates of the College of Engineering, Tokyo2006

    • 著者名/発表者名
      Yuzo, Takahashi
    • 学会等名
      Annual Study Convention of the Japanese Society fir the History of Science and Technology
    • 発表場所
      University of Tokyo (Komaba)
    • 年月日
      2006-12-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 百万人の電気技術史2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 雄造
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      工業調査会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi