研究課題/領域番号 |
18500771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高橋 則英 日本大学, 芸術学部, 教授 (10188039)
|
研究分担者 |
石川 寛夫 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (40104864)
姫野 順一 長崎大学, 環境科学部, 教授 (00117227)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,390千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 写真史 / 湿板写真 / 写真技法 / 製作技法 / 文化財保存 / 製作方法 |
研究概要 |
○初期写真術の再生 上野彦馬の『舎密局必携』、柳河春三の『写真鏡図説』などに基づき、我が国では最初の実用的写真術であった湿板写真と鶏卵紙について実験と考察を行った。当時の処方による画像の差異を明確に確認するに至っていないが、平成20年度より同様の課題を含む研究を継続中であるので、さらに実験を行っており、21年度も継続を計画している。また我が国では研究実験の段階に留まったダゲレオタイプ(銀板写真)について川本幸民の『遠西奇器述』に基づき実験を行い良好な結果を得た。 ○初期写真資料調査 George Eastman House国際写真博物館で湿板写真機材およびダゲレオタイプ処理機材、スミソニアン協会アメリカ歴史博物館所蔵の湿板写真撮影用携帯暗室の調査も行った。国内調査ではNark Osterman氏とともに、熊本の冨重写真所に保存される明治初期の湿板写真原板や江戸東京博物館に収蔵される横山松三郎の湿板原板などの共同調査を実施。技術や処方の違いによる画像の差異などについて今後の実験考察の中で役立つ貴重な知見を得た。また山口県萩博物館では、萩藩士で幕末の海軍伝習生であった中島治平関係の資料調査を行った。現存する最古の湿板写真技術書(草稿)といわれる「ホトガラヒーノ説」の全頁を調査するとともに、新たにその草案と考えられる文書を発見することができた。 ○初期写真機材復元 上野彦馬所用の湿板写真撮影用携帯暗室および湿板写真原板の感光性付与のための硝酸銀液容器、さらにはダゲレオタイプ原板の感光性付与に用いる沃素箱および水銀現像容器の復元も行った。
|