• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験林への窒素沈着の空間変動の解明と湿性および乾性沈着量の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18510006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京農工大学

研究代表者

原 宏  東京農工大学, 農学部, 教授 (60106226)

研究分担者 岡崎 正規  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (00092479)
林 健太郎  (独)農業環境技術研究所, 主任研究官 (70370294)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード酸性雨 / 大気環境化学 / 湿性沈着 / 乾性沈着 / 窒素化合物
研究概要

本学の野外実験試験地(FM多摩丘陵)において大気からの窒素化合物の湿性沈着、乾性沈着を評価するために降水試料の捕集、降水量の空間変動の測定等を行った。
5台の転倒マス型雨量計を5m間隔で十文字状に設置し降水量の空間代表性を評価した。各測器の値は3%以内で一致した。FM多摩丘陵での長期的な降水量観測の空間代表性もこの程度であると判断した。
湿性沈着ではFM多摩丘陵での測定値だけでなく、周辺にある東京都による3つの調査地点、多摩、福生、檜原でのデータを加え、時間変動と空間変動を解析した。いずれの地点でもNO_<3->とNH_<4+>濃度の経年変化において有意なトレンドは認められなかった。FM多摩丘陵でのNO_<3->とNH_<4+>濃度の降水量加重月平均値は42.8,38.2μmolL-1で東京都の3地点での値よりそれぞれ1.6-1.9倍、1.5-2.1倍高かった。特にNO_<3->濃度は多摩での値よりも高かったが、最近のNOなどの集中観測により多摩丘陵ではNOが夜間にゼロになりオゾンとNO_2の反応が促進されN_2O_5を経た硝酸生成の寄与の可能性が出てきた。
FM多摩丘陵のNO_<3->とNH_<4+>濃度および沈着量は日本全域と比較しても高いレベルにあり、特にNO_<3->とNH_<4+>濃度は上位10%にあり、沈着量も上位30%に入っていた。
なお、乾性沈着に関する観測を行うため森林内に12mの観測タワーの設置し、予備的な観測に供したが、安全性をいっそう確実なものにするための改良を行っている。この改良は当初の予定より大幅に遅れたが、このほど完成し観測を実施中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] FM多摩丘陵における気象要素と降水化学の解析2008

    • 著者名/発表者名
      篠崎孝一, ほか
    • 雑誌名

      フィールドサイエンス 7

      ページ: 71-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analyses of Meteorological Elements and Precipitation Chemistry at FM Tamakyuryo.2008

    • 著者名/発表者名
      K., Shinozaki, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Field Science 7

      ページ: 71-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 広域における窒素循環-評価の現状と今後の展望-2006

    • 著者名/発表者名
      木村園子ドロテア, 岡崎正規, 波多野隆介
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌 77巻3号

      ページ: 351-359

    • NAID

      110006280064

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Nitrogen Deposition on Cedar and Oak Leaves in the Tama Hills.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Saito, et. al.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Environmental Issues in Korea and Japan
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Nitrogen Deposition on Cedar and Oak Leaves in the Tama Hills.2007

    • 著者名/発表者名
      M., Saito, et. al.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Environmental Issues in Korea and Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-12-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Nitrogen Deposition on Cedar and Oak Leaves in the Tama Hills.2007

    • 著者名/発表者名
      S. Saito, et. al.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Environmen tal Issues in Korea and Japan
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] FM多摩丘陵における気象要素と窒素沈着量の経年に変化2007

    • 著者名/発表者名
      篠崎孝一, ほか
    • 学会等名
      長期生態系モニタリングの現状と課題-温暖化影響と生態系応答-シンポジウム
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Annual Trends of Meteorological Factors and Nitrogen Deposition at FM Tamakyuryo.2007

    • 著者名/発表者名
      K., Shinozaki, et. al.
    • 学会等名
      Status and Tasks of Long-term Ecological Monitoring Impacts and Ecological Responses (K., Shinozaki, et. al.)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/-fscenter/tama-web/tamapagel.html

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~fscenter/tama-web/tamapage1.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi