• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大都市沿岸域に造成された人工水域の順応的保全-海水導入に伴う湿地生態系の変化-

研究課題

研究課題/領域番号 18510014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関大阪市立大学

研究代表者

矢持 進  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30315973)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード工塩性湿地 / グリーンタイド / 人工干潟 / 窒素収支 / 海水化 / 都市 / 生物現存量 / 人工塩性湿地 / ジュズモ / アオサ
研究概要

大阪南港地区にある野鳥園湿地と咲洲運河の環境特性や管理手法について調査するとともに,大阪湾とその周辺の干潟域の環境に関して整理・検討した.
南港野鳥園湿地では堤防下に海水導入管が敷設されて海水化し,以降グリーンタイドが発生した.北池ではアナアオサが,南池ではジュズモ属の一種が優占し,本研究ではこの優占藻類の差異を,乾燥(地盤高)に着目して解析を行った.両池の平均干出率は北池が17.3%,南池で9.2%であった.優占藻類の乾燥耐性を調べたところ,20℃の条件においては,アオサは60分までは乾燥の影響を殆ど受けないが,ジュズモは15分以上で活性が低下した.乾燥温度30℃の条件においては,乾燥時間0分の時のアオサの光合成速度は2.7mgO_2/g wetであり,60分まで乾燥させても光合成速度に低下が認められなかった.一方ジュズモの場合は,乾燥時間0分のときの光合成速度が2.1mgO_2/g-wetであり,10分間乾燥させると1.3mgO_2/g wetまで減少した.さらに15分以上では殆ど光合成しなかった.このように30℃では明らかにアオサとジュズモの乾燥に対する耐性に差異が見られ(アオサ〉ジュズモ),高温で15分以上乾燥させるとジュズモは速やかに失活することが判った.これらの結果から,2つの池は海水導入管の設置条件の違い等から海水交換特性が異なり,平均地盤高はほぼ同じものの北池で干出率が高く,この干出率の違いと海藻の乾燥耐性が一因となって緑藻類の分布が別れているものと考えられた.
咲洲運河の環境改善手法を提案した.運河内に取水される海水に含まれる栄養塩の量を減らすために,取水口の水深を下げることが妥当と考えられた.また,運河内の流速を上げて水中および底泥の撹乱を引き起こし,藻類の増殖を阻害することを目的に運河の浅水化を行い,流速および海水交換量の増大を図った.しかし浅水化によっては運河内の流速は顕著に増大せず,夏に浅水化を行うと底層の水温が上昇し過ぎるため動物の生息を阻害するおそれがあり,効果的でないと判断された.
その他,大阪湾とその周辺域の人工干潟や自然干潟の窒素収支と動植物現存量について考察した.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪湾およびその周辺海域の干潟における窒素収支と動植物現存量2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54

      ページ: 1111-1115

    • NAID

      130003807946

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市型塩陸湿地における緑藻類の分布と変遷について2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進・神保 幸代・武田 尚太
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54

      ページ: 1186-1190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富栄養浅海域の酸素動態に関する研究-大阪湾阪南2区干潟創造実験揚について2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進・清水 広之・重松 孝昌・小池 敏也
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54

      ページ: 1261-1265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 干潟域における底生委細藻類の総光合成速度に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進・小林 愛実・平井 研
    • 雑誌名

      水環境学会誌 30

      ページ: 441-448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪南港咲洲運河の水質改善のための事前調査2007

    • 著者名/発表者名
      新開 理絵・矢持 進
    • 雑誌名

      海岸開発論文集 23

      ページ: 715-719

    • NAID

      130003950693

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrogen Budgets and Standing Crops of the Benthic Organism at Tidal Flats in and near Osaka Bay2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Yamochi
    • 雑誌名

      Annual Journal of Coastal Engineering, JSCE 54

      ページ: 1111-1115

    • NAID

      130003807946

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Distribution and Succession of Chlorophyceae at an Ecosystem of Urban Salt Marsh2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Yamochi, Sachiyo, Jimbo, Shouta, Takeda
    • 雑誌名

      Annual Journal of Coastal Engineering, JSCE 54

      ページ: 1186-1190

    • NAID

      130003807962

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Research for Dynamic of Oxygen in the Eutrophicated Shallow Sea Area -On the Artificial Tidal Flat of Hannan Second District in Osaka Bay-2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Yamochi, Hiroyuki, Shimizu, Takaaki, Shigematsu, Toshiya, Koike
    • 雑誌名

      Annual Journal of Coastal Engineering, JSCE 54

      ページ: 1261-1265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gross Photosynthetic Rate of Benthic Microalgae in Tidal Flats2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Yamochi, Aimi, Kobayashi, Ken, Hirai
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society on Water Environment 30

      ページ: 441-448

    • NAID

      10019852522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pre -Investigations for Water Quality Improvement at Osaka- Nanko Sakishima Canal2007

    • 著者名/発表者名
      Rie, Shinkai, Susumu, Yamochi
    • 雑誌名

      Annual Journal of Civil Engineering in the Ocean, JSCE 23

      ページ: 715-719

    • NAID

      130003950693

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市型塩性湿地における緑藻類の分布と変遷について2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進・神保 幸代・武田 尚太
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54

      ページ: 1186-1190

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富栄養浅海域の酸素動態に関する研究-大阪湾阪南2区干潟創造実験場について-2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進・清水 広之・重松 孝昌・小池 敏也
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54

      ページ: 1261-1265

    • NAID

      130003807979

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 干潟域における底生委細藻類の総光合成速度に関する-考察2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進・小林 愛実・平井 研
    • 雑誌名

      水環境学会誌 30

      ページ: 441-448

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Succession of macrobentbic fauna and nitrogen budget at two artificialtidal flats in Osaka Bay2007

    • 著者名/発表者名
      Yamochi S.
    • 学会等名
      2nd International workshop on management and function restoration technologies for estuaries and coastal seas
    • 発表場所
      Ansan city, Korea
    • 年月日
      2007-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Succession of macrobenthic fauna and nitrogen budget at two artificial tidal flats in Osaka Bay2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Yamochi
    • 学会等名
      Succession of macrobenthic fauna and nitrogen budget at two artificial tidal flats in Osaka Bay
    • 発表場所
      Ansan city, Korea
    • 年月日
      2007-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Succession of macrobenthic fauna and nitrogen budget at two artificial tidal flats in Osaka Bay.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamochi S.
    • 学会等名
      2^<nd> International workshop on management and function restoration technologies for estuaries and coastal seas
    • 発表場所
      Ansan city,Korea
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 都市型自然干潟の窒素収支と環境価値in水産環境保全にとっての干潟再生の意義2007

    • 著者名/発表者名
      矢持 進
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      海洋出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi