研究課題/領域番号 |
18510015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
張 代洲 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (90322726)
|
研究分担者 |
古賀 実 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40131916)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 環境分析 / 大気現象 / アジア黄砂 / 大気環境 |
研究概要 |
中国東部沿岸地域から大陸を離れる自然起源の黄砂粒子は、人為的な大気汚染物質をあまり含まらなく、比較的に清潔であった。西日本に飛来するまでに海塩との結合、硫酸塩・硝酸塩・塩酸塩の吸収により変質が生じた。海塩との結合により粒子の大きさは大きく変われ、硫酸塩・硝酸塩・塩酸塩の吸収により吸水能力は大きく向上された。これらの変化と変質の結果、黄砂粒子の地面(海面)への落下過程も、雲粒作りの役目も、素の黄砂粒子と比べ、大きく変わった。
|