研究課題/領域番号 |
18510016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
千賀 康弘 東海大学, 海洋学部, 教授 (10144437)
|
研究協力者 |
堀内 智啓 JFEアレック株式会社, 係長
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,070千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 生物海洋 / ピコプランクトン / ピコ植物プランクトン / 色素 / 高速液体クロマトグラフ / ゼアキサンチン / ディビニール・クロロフィルa / シネココッカス / 原始緑藻 / 沿岸域 |
研究概要 |
駿河湾奥部清水港内の長期採水調査より、植物プランクトン光合成色素を分析し、ピコプランクトンの大部分を占める藍藻が、増殖期である夏季には指標色素Zeaxanthinの含有比率が減少し、一方、大型珪藻が増殖する春期には珪藻内の指標色素Fucoxanthinの含有比率が増大する特徴を確認した。また、静岡県西部の汽水湖である佐鳴湖においても夏季にZeaxanthinが増加し、微細藍藻Synechocuccusが急増することを確認した。これは夏季の水温が原因であると示唆された。
|