研究課題/領域番号 |
18510020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
伊豆田 猛 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (20212946)
|
研究分担者 |
小川 和雄 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 研究企画室副室長 兼 自然環境担当部長 (90415399)
米倉 哲志 埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 主任 (40425658)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,620千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 光化学オキシダント / 作物収量 / 地図化 / 環境基準値 / 地球温暖化 |
研究概要 |
本研究では、光化学オキシダントの主成分であるオゾンが日本の代表的な農作物の収量に及ぼす影響を評価し、その地図化を行い、日本における植物保護のための光化学オキシダントの環境基準値を提案することを目的とした。オープントップチャンバー(OTC)を用いて、東京都府中市と埼玉県北埼玉郡騎西町において、我が国の代表的な農作物(軟弱野菜)の収量とオゾンのドースとの関係などを明らかにし、オゾンによる農作物被害の現状評価を行った。 関東地方の都市近郊で広く栽培されている葉菜類と根菜類などの農作物の収量に対するオゾンの影響には種間差異があることが明らかになった。オゾンによる収量低下の程度を定量的に評価するためのゾンパラメータとしてAOT30(30ppbを超えるオゾンの積算ドース)が適切であることが明らかになった。本研究の結果に基づき、都市近郊農作物を保護するためのオゾンのクリティカルレベルとして、30日間の9:00〜16:00におけるAOT30である1.5ppm・hを提案する。東京都と埼玉県におけるほとんどの地域において、都市近郊農作物を保護するためのオゾンのクリティカルレベルである1.5ppm・hを超える7〜9月のオゾンのAOT30が観測された。そこで、東京都と埼玉県において比較的多く栽培されている5種類の農作物(コマツナ、チンゲンサイ、コカブ、シュンギクおよびハネギ)を対象として、7〜9月の現状レベルのオゾン濃度による収量低下率を評価した結果、東京都西部地域(青梅市など)と埼玉県北部地域(小川町など)における5種類の農作物のオゾンによる収量低下率は11%〜35%であった。
|