• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の鰓を水圏汚染インジケーターに

研究課題

研究課題/領域番号 18510048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

板倉 隆夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (20136849)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,930千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードダイオキシン / 薬物応答性 / トランスジェニクメダカ / CYP1A / CYP1B1 / 遺伝子発現調節領域 / GFP / XRE / トランスジェニクメ / シトクロムP450 / CYP / DRE / 薬物誘導 / 魚 / 鰓 / トランスジェニックメダカ
研究概要

魚類のCYP1遺伝子の発現調節領域をオワンクラゲのGFP遺伝子と連結してメダカ卵に導入し、(1)ダイキシンなどの化学物質への応答性を示すトランスジェニックメダカを作成する、(2)薬物応答性を検証する、(3)鰓において強くかつ迅速な薬物誘導的遺伝子発現を示し、視認性の高い発色を示すトランスジェニックメダカを選別するという3つの計画については、ウナギCYPIAに続いて、ウナギCYPIB1を用いて薬物応答性を示すトランスジェニックメダカを作成することができた。500ppbという極低濃度のβナフトフラボンで誘導をかけたところ、CYPlAを用いたものに比べて発色強度は劣ることはなく、鯉における発色の視認性も高かった。CYPIB1遺伝子のどの部分が薬物応答性に貢献しているのかを調べるために、転写開始点から3.2k、2.2k、1.6kbpの5上流を用いてトランスジェニックメダカを作成し、誘導後のGFPの発現量をRNA量としてReal time PCR法で測定したところ、予想通り、3.2kの場合が一番強く、1.6kの場合が一番弱かった。このことより、XRE配列およびERE様配列の重要性が示され、今後薬物誘導性を有する遺伝子発現調節配列を人工的に設計・作成する場合に必要となる基本的知見が得られた。
トランスジェニックメダカの系統確立を試み、導入DNAが生殖細胞系列に組み込まれ、かつ鯉においても強い誘導的発現を示すF1を得、さらに野生株と掛け合わせたヘテロのF2を得ることができたが、これらのメダカは弱く、長期間の飼育が困難であった。今後、強い誘導性を持つ配列を人工的に作成し、より少量のDNAを導入することによって、比較的強い系統を作出することが可能になると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bioconversion by functional P450 1A9 and ICl of Anguilla japonica2008

    • 著者名/発表者名
      Uno, T., S.Okamoto, S.Masuda, H.Imaishi, M.Nakamura, K.Kanamaru, H.Yamagata, M.A.H.El-kady, Y.Kaminishi, and T.Itakura
    • 雑誌名

      Comprehensive biochemistry and physiology C 147(3)

      ページ: 278-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2008

    • 著者名/発表者名
      Uno, T., S., Okamoto, S., Masuda, H., Imaishi, M., Nakamura, K., Kanamaru, H., Yamagata, M.A.H., El-Kady, Y., Kaminishi, T., Itakura
    • 雑誌名

      Comprehensive biochemistry and physiology C 147(3)

      ページ: 278-285

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bioconversion by functional P450 1A9 and 1C1 of Anguilla japonica2008

    • 著者名/発表者名
      Uno, T., S. Okamoto, S. Masuda, H. Imaishi, M. Nakamura, K. Kanamaru, H. Yamagata, M. A. H. El-Kady, Y. Kaminishi, and T. Itakura
    • 雑誌名

      Comprehensive biochemistry and physiology C 147(3)

      ページ: 278-285

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complementary DNA CIoning and Organ Expression of Cytochrome P450 1C2 in Carp(Cyprinus carp)2007

    • 著者名/発表者名
      Kaminishi, Y., M.A.H.EI-kady, R.Mitsuo, and T.Itakura
    • 雑誌名

      Environmental Sciences 14

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complementary DNA Cloning and Organ Expression of Cytochrome P450 1C2 in Carp (Cyprinus carp)2007

    • 著者名/発表者名
      Kaminishi, Y., M.A.H., El-kady, R., Mitsuo, T., Itakura
    • 雑誌名

      Environmental Sciences 14

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complementary DNA Cloning and Organ Expression of Cytochrome P450 IC2 in Carp (Cyprinus carpio)2007

    • 著者名/発表者名
      上西 由翁
    • 雑誌名

      Environmental Sciences 14

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 魚類CYPlBおよび-1C遺伝子の組織特異的発現ならびに5'上流域の構造2006

    • 著者名/発表者名
      江崎 友博、秋山 浩二、Mohamed A.H.El-kady、上西 由翁、板倉 隆夫
    • 学会等名
      シンポジウム「内・外環境と生物応答」
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2006-07-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tissue specific expression and structures of 5' upstream regions of CYP1B and -1C genes of fish2006

    • 著者名/発表者名
      Ezaki, T., Y., Akiyama, M.A.H. El-kady, Y. Kaminishi, T. Itakura
    • 学会等名
      Biological response to milieu interior and milieu exterior
    • 発表場所
      Fukuoka,Japan
    • 年月日
      2006-07-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi