研究課題/領域番号 |
18510066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
井上 達 国立医薬品食品衛生研究所, 安全性生物試験研究センター, センター長 (50100110)
|
研究分担者 |
平林 容子 国立医薬品食品衛生研究所, 安全性生物試験研究センター毒性部, 室長 (30291115)
壷井 功 日本大学, 医学部, 講師 (30350028)
|
研究協力者 |
尹 秉一 韓国江原大学校, 獣医学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 690千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | Ah受容体 / 造血幹細胞 / 遺伝子改変動物 / 細胞周期 / CYP2E1 / Ah受容体ノックアウトマウス / ベンゼン / ベンゼン代謝物 |
研究概要 |
骨髄では、アリールハイドロカーボン受容体(AhR)が、造血前駆細胞特異的に発現しており、同時に個々に特異的に発現するcytochrome p450 2E1(CYP2E1)の関与が、ベンゼンの毒性発現機構をなしている。これに基づいて、ベンゼンの影響を参照しつつ、 (1)AhRが分子進化に果たした役割、 (2)AhRの造血前駆細胞の細胞周期制御に対する役割、及び (3)その異物相互作用の上での役割の3点を明らかにした。
|