• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノポーラスシリカ中の水分子運動と表面効果

研究課題

研究課題/領域番号 18510093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ構造科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大友 季哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 大強度陽子加速器計画推進部, 准教授 (90270397)

研究分担者 高田 慎一  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用部門, 研究員 (70435600)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード拡散定数 / 表面・界面 / ナノ空間による拘束 / 吸着水 / 中性子回折・散乱 / ナノ材料 / 表面・界面物性 / 放射線、X線、粒子 / 放射線、X線、粒子線
研究概要

本研究により、FSM-16における吸着水について新しい知見を得る事ができた。
水分量を正確に制御したin-situ中性子準弾性散乱実験を行い、Jump Diffusion modelにより解析を行った結果、以下のことが明らかになった。
・FSM細孔内に吸着した水分子のダイナミクスは、FSM細孔表面に強く束縛された水分子(モノレイヤー水)と、それ以外の水分子に分けて解析が可能である。
・モノレイヤー水の拡散定数(約10^<-9>m^2S^<-1>)及び活性化エネルギー(約2.5kcal/mol)は、バルク水の半分程度。
・モノレイヤー水の滞在時間は5倍程度(室温)。
・モノレイヤー水以外の水分子はほぼバルク水と同じ拡散定数(2.7x10^<-8>m^2S^<-1>)、活性化エネルギー(4.7kcal/mol)であった。
このような細孔表面の水分子ダイナミクスの特異性を理解するためには、FSM-16の骨格構造の理解が必要であるため、中性子及びX線を用いた回折実験を行い、構造解析を試みた。細孔内への水分子吸着過程に関わる情報が得られたと考えているが、原子レベルでの構造解析は未だ完了していない。FSMの骨格構造、つまりシリカガラス構造そのものの解析を行うために、水素含有量の測定、重水素化を行いながら試料作製、調整を行う必要がある。また、シリカガラスの高密度化においては、原子振動分布に変化があることが分かっているので、上記の水素量の制御を行った上で、中性子非弾性散乱実験を行う事を計画している。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メソポーラスシリカ内に吸着した水の構造とダイナミクス2006

    • 著者名/発表者名
      大友季哉
    • 学会等名
      東京大学物性研究所 短期研究会
    • 発表場所
      茨城県東海村
    • 年月日
      2006-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Dynamics and structural studies of adsorbed water molecule in meso-porous silica2006

    • 著者名/発表者名
      T.OTOMO, S.TAKATA, Y.Fukushima, Y.Inamura, O.Yamamuro, N.Setoyama, K.Itoh
    • 学会等名
      Workshop of Institute of Solid State Physics, University of Tokyo
    • 発表場所
      Tokai, Japan
    • 年月日
      2006-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi