研究課題/領域番号 |
18510096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
豊田 太郎 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40217576)
|
研究分担者 |
沈 青 電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (50282926)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | ナノ材料創製 / 半導体量子ドット / フォトニック結晶 / 光電変換 / 光励起キャリア / 過渡応答評価 / 二酸化チタンナノ粒子 / セレン化カドミウム量子ドット / 逆オパール構造 / 過渡応答 / CdSe / 量子ドット / 分光増感 |
研究概要 |
我々の開発した新手法を適用しTiO_2フォトニック結晶光電極の作製を行い、周期構造と壁厚を制御することが可能となった。CdSe量子ドットの吸着時間と光電変換特性との関係について検討を行った。その結果、光電変換特性が最大値を示す最適時間が判明した。ここで光電変換効率の計測には、試料面積と光照射面積との検討、さらに対極の検討(材質と構造)を行い、再現生良く3%を超える値を得ることが可能となった。過渡応答特性評価から、最適な電子と正孔の緩和時間で光電変換効率が向上することを見出した。
|