• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高架橋を走行する車両の地震に対する安全性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京農工大学

研究代表者

鎌田 崇義  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (60262119)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,060千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード構造工学・地震工学 / 防災 / 車両工学 / 安全工学 / 高架橋 / 生体情報 / 人間評価
研究概要

高架橋には様々なタイプがあるが、設計時にはその上を走る車両の応答は考慮されていないため、その水平方向の振動の1次モードの固有振動数で1〜2Hz程度と、車両の横振動、ロール振動の固有振動数と同程度の値を持つものも少なくなく、地震の際に高架橋の揺れが車両の応答と共振してしまう。本研究では、文献調査を行って代表的な振動特性を把握した上で、ドライビング・シミュレータを用いた実験を行い、高架橋の固有振動数、減衰比を変化させて、車両にとって危険となる高架橋パラメータについて検討した。車両の固有振動数に近い1〜2Hzの固有振動数で車両自身の応答が大きくなると共に、ドライバの生体反応からも危険度が増していることが確認され、減衰比に関してもこれが小さいと応答が大きくなることから危険度が増すことが確認された。共振現象のおこならい低周波でも、減衰が小さいとドライバの運転にふらつきが見られることも確認され、地震時の車両側の応答を考える上で重要な測定データが何であるかが決定できた。
実験で得られた危険なパラメータに対して被験者数を5名に増やし、車両横加速度、ステアリングトルク、車両横変位等の物理的な情報に加え、心電位、脳波、筋電位等の生体応答に注目して評価を行った。正弦波、地震波を入力して実験を行った結果、下記の3点が確認された。
1.生体情報の解析から、車両横加速度が増大するとドライバのストレスも増大する。
2.車両横加速度が小さくても、不規則な変動振動はストレスの要因になる。
3.高架橋のパラメータは、固有振動数が地震波の周波数成分のピーク値を避けた値で、減衰比は大きいパラメータを持つほうが良い。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on Forward Collision Warning System Adapted for Driver Characteristics2006

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Kamada, Noboru Miyoshi, Masao Nagai and Hidehisa Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of Driving Simulation Conference ASIA/PACIFIC 2006 (CD-ROM)

    • NAID

      130000079519

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Study on Forward Collision Warning System Adapted for Driver Characteristics2006

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi, Kamada, Noboru, Miyoshi, Masao, Nagai, Hidehisa, Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of Driving Simulation Conference ASIA/PACIFIC (CD-ROM)

    • NAID

      130000079519

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Experimental Study on Forward Collision Warning System Adapted for Driver Characteristics2006

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Kamada, Noboru Miyoshi, Masao Nagai, Hidehisa Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of Driving Simulation Conference ASIA/PACIFIC 2006 CD-ROM

    • NAID

      130000079519

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生体情報を用いた車両インタファイスの研究 -脳波による運転操舵意図認識-2006

    • 著者名/発表者名
      池西俊仁, 鎌田崇義, 永井正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 Vol.5

      ページ: 571-572

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Classification of Driver Steering Intention Based on Brain-Computer Interface Using Electroencephalogram2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Ikenishi, Takayoshi Kamada and Masao Nagai
    • 学会等名
      14th Asia Pacific Automotive Engineering Conference
    • 発表場所
      Hollywood, California, USA
    • 年月日
      2007-08-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 生体情報を用いた車両インタファイスの研究-脳波による運転操舵意図認識-2006

    • 著者名/発表者名
      池西俊仁、鎌田崇義、永井正夫
    • 学会等名
      日本機械学会2006年度年次大会講演論文集
    • 発表場所
      熊本
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Vehicle Operational Interface Based on Human Information - Recognition of Driving Steering Intention Based on EEG2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko, Ikenishi, Takayoshi, Kamada, Masao, Nagai
    • 学会等名
      JSME annual meeting
    • 発表場所
      Kumamoto
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi